裏磐梯ツーリング
9月14日
今年の一泊ツーリングも裏磐梯です。去年スカイラインを走れなかった時点で決めていました。 去年はのむしが行けなかった事もあるし、今年こそ磐梯吾妻スカイラインリベンジです! 天気予報では2日間とも大丈夫そうな感じですが、山の天気ですから安心は出来ません。 去年と違ってGoToトラベルがないのが残念ですが、コロナに負けずに楽しみましょう! |
|
![]() | ![]() |
上河内SAと安達太良SAで休憩をはさみ、今年も東北道を一気に北上します。 | 昼食はスカイライン入り口にある『胡々里庵』さんで。 みんな『胡々里膳』を注文。これは『揚げ出し蕎麦がき』 |
![]() | |
天ぷらやらグラタンやらいろいろ付いてきます。 小綺麗で雰囲気のあるお店でした。 美味しいお蕎麦を食べて、さあいよいよスカイラインです! | ところが登って行くにつれどんどんガスが出てきて、しまいには真っ白に・・・。何も見えなくなりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。 失意と奇跡の走行動画は こちら (Members Only)。 |
![]() | ![]() |
浄土平は晴れていました!今から一切経山登山です! 『え?登山?これ、ツーリングですよね!?』(のむし) | 吾妻小富士をバックに登っていきます。 『こんなちゃんと登山するなんて思わなかった・・・』(のむし) |
![]() | ![]() |
カメラを向ければ笑顔ですが、この時点で言い出しっぺのサザビーはもうバテバテのヘロヘロです。 | 無事にサザビー念願の五色沼(魔女の瞳)を見ることが出来ました! サザビーは疲労困憊、お婆ちゃんみたいになっていましたが。(笑) |
![]() | ![]() |
登山のあとは磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークラインを走って去年と同じ裏磐梯の宿に向かいます。 走行動画は こちら (Members Only)。 | 風呂でサッパリして食事です。これはサザビーチョイス。 GoTo無しでは去年のような豪華は食事は食べられません。(^^ゞ |
真っ白になったスカイラインでは意気消沈しましたが、奇跡的に晴れて去年の雪辱を果たすことが出来ました。 サザビーの気が触れたかのような大はしゃぎも、直前までの失意の大きさを物語っていると言うものです。 でもやっぱりスカイラインは反対側から走った方が景色がいいんですけどね〜。(去年はその予定でした) 明日は朝イチでTMのメイン(?)西吾妻スカイバレーを往復してから南下する予定です。 |
9月15日
![]() | ![]() |
去年とは打って変わって清々しい快晴の朝を迎えました! 朝風呂入って、しこたま朝食を食って出発です! | サザビーのべんにゃん号はチェーンをゴールドに交換しました。 |
![]() | ![]() |
TMもチェーン&スプロケ交換。高速道路対策でさらにロングに振りましたが、これは失敗でした。スカイバレーでギヤが合いません。 | ハンパに低いステップも気に入らず、セットバックプレート+バックステップという荒技に。今度は高さはイイけど、後ろ過ぎかな。 |
![]() | ![]() |
タイヤはダンロップのα14に交換。これはかなりお気に入りです。 | そして西吾妻スカイバレー。やっぱり楽しい! 走行動画は こちら (Members Only)。 |
![]() | ![]() |
晴れてるよ〜。嬉しいよ〜! | Uターンして南下。磐梯山ゴールドラインへ。 走行動画は こちら (Members Only)。。 |
![]() | ![]() |
大内宿こぶしラインへ。路面は悪いけど、思ったよりちゃんとワインディングでした。走行動画は こちら (Members Only)。 | 大内ダムでパシャリ。 |
![]() | ![]() |
大内宿。 | 平日のせいか、お店はほとんど休みでした。 |
![]() | ![]() |
外国人観光客にも人気のようですが、なにせ今はコロナ渦。 | 正直そんなに食べたかったわけではないのですが(笑)、話のネタにネギ蕎麦をいただきました。 |
![]() | ![]() |
大内宿からほど近い『塔のへつり』へ寄ります。 | 百万年の間、浸食と風化を繰り返しでこうなったそうです。 |
![]() | ![]() |
最後のワインディング、日塩もみじラインです。ここも去年はウェットでしたね。走行動画は こちら (Members Only)。 | このあとは霧降高原に行きたくなる所ですが、時間も遅いのでこのまま高速道路で帰って来ました。 |
途中までガスで真っ白でしたが、なんとか去年の磐梯吾妻スカイラインリベンジは達成出来ました。 サザビーリクエストの登山付きでしたが、歩かなければ見られない景色ですから、こういうのもたまにはイイかも? 2日目も快晴でたくさんワインディングを走れましたし、なかなか満足度の高い一泊ツーリングでした。 裏磐梯はお気に入りのコースなので、さすがに来年三年連続では行きませんが、またいつか行きましょう。 |