<戻る>

MISの機能確認手順

1.例題の推論確認
  A>cmis               (1)
  A>rmisle              (2)
  A>さらに精密化可能ですか?     (3)
  A>y/n/esc             (4)
  A>y                (5)
  上記(1),(2)で推論が開始し、少しして(3),(4)が出たら(5)のように
  応答入力する。
  leと同様にme,gf,fa,acの推論確認が出来ます。
  ap,plはかなりステップがかかります。ap,plの推論のためには次の2
  コマンドを上記(2)の前に入力しておく必要があります。
  A>:multa,2
  A>:bindy
  jkは一部推論の例です。この推論のためには次の1コマンドを上記(2)
  の前に入力しておく必要があります。
  A>:multa,6
  fcの推論のためには次の2コマンドを上記(2)の前に入力しておく必要
  があります。
  A>:multa,4
  A>:samepn
2.良く使うコマンドの確認
  上記(1)の次で(2)の前に
  A>:traceが入力されるとトレースが出ます。量が多いので通常は
  A>:notraceにしておく方が良いでしょう。
  A>:stepが入力されると逐次実行するので中断したら
  A>hitanykey/escと表示されますので任意の(例えば改行キー)
  キーを押せば処理が次の中断点まで進行します。
  ここでescキーを押すとコマンドが入力出来る状態になりますので
  もし何かコマンドを入力したければ、(例えば:nostepコマンド等)
  escキーを押せばこの状態になります。この状態から抜け出してesc
  キーを押す前の状態に戻すには:sysコマンドを入力すれば戻ります。
3.全コマンドの確認
  A>:helpコマンドで全部のコマンドの一覧が出ます。
  各コマンドの使い方は事前にprolog1.docやprolog2.docの解説を読
  んで下さい。目次はprolog0.docにありますので全てのdocを印刷す
  るとかしておくと良いでしょう。
  あとは、それに従って、各コマンドの環境設定とコマンドの実行確
  認をしてみて下さい。
4.自分で推論の問題を考えるには?
  (1)言語Lをまず作成して下さい。(エディター等で作成します。)
    ファイル名は拡張子を.LLとして下さい。
  (2)次ぎに真偽の事例を作成して下さい。
    ファイル名は拡張子を.EXとして下さい。ファイル名は拡張子
    以外は言語Lと同一名にして下さい。
    事例の与え方は推論の収束速度に大いに関係があります。
    言語Lや事例の記述方法はMIS1.DOCの手引を参照して下さい。
  (3)起動は前述(1)のあと、(2)でファイル名(拡張子は除く)を指定
    して下さい。
  (4)仮説がMAX(2,000)を超えるため推論が中断し、終了して
    しまう場合は、
    A>:vmisを(2)の:rmisの替わりにファイル名を指定して用いて
    みて下さい。
  (5)いつまでも時間がかかるような場合は言語Lが不足か誤りであ
    ったり、事例が適切でなかったり、あまり複雑すぎる推論をさ
    せている場合です。