お昼休み、そこを通りがかったのは、たまたまだった。 音楽室から溢れ出る旋律に、私は足を止めた。 魂を感じ取るよりも早く、うねり流れるピアノの音に、無意識のうち、奏者にあいつを連想する。 音楽室の開き戸に付いたガラス窓から、そうっと中を覗き見る。 やっぱり、だ。 グランドピアノに向かうパートナーの姿に、思わず噴き出しそうになる。 なんて、真剣な顔。 授業でも、家でも、見せることはない顔だ。 きっと「こういう時」用の顔なんだ、と私は納得する。 室内にはもう一人、人がいた。 人じゃない、か。 開け放たれた窓辺に佇む、その少年は、死神様の子だ。 キッドだった。 春の風に舞い踊る白いカーテンより、もっと白い横顔は、渦巻くピアノの調べに深く浸っているようにも、逆に、その一音たりとも耳に入っていないようにも、どちらとも取れる、気怠げな、憂いを帯びた表情をしていた。 ソウルはともかくキッドには、もしかしたら、室内をこっそり覗き見る私の気配は気付かれているかもしれない。 けれど彼は動く素振りもなく、ただぼんやりと、窓の外に目を向けているだけだった。 午後の光は柔らかく、二人を包みこむ。 お昼休みは永遠で、流れる旋律にも終わりがないんじゃないか、などと、危うく感傷的な勘違いに陥りそうになる。 小さな覗き窓に切り取られた光景は、あまりに眩しくて、私は堪らず目を逸らす。 だけどこの場を立ち去ってしまうのはなんだかひどく、惜しく思えた。 だから私は、音楽室の壁にもたれ、瞼を閉じ、耳を傾ける。 壁一枚を隔て、漏れてくるのは、ソウルの、ピアノ。 どんなに褒めてもねだっても、私には絶対に弾いてくれない、それはとても貴重な音だ。 唯一パートナーを組む時に弾いてくれた、あのめちゃくちゃな曲よりも、随分整った旋律に、少しだけ、心が揺れる。 弾けるのに、弾かない。 それは、どうしてなのか。 聴かせる価値も無いから? キッドには、その価値がある、と。 まあ、恋人には敵わない、か。 とはいえ、恋人に聴かせるにはやや情緒に欠ける、ハイテンポな曲調に、ちょっと安心する。 完全なる、負け惜しみだった。 |