|
 |
|
当寺は、弘仁13年(822)に |
開基されたと伝えられております。 |
鎌倉時代に五代執権北条時頼公 |
(最明寺入道)が諸国巡歴の折りに |
宿をとったと伝えられている由緒ある |
寺院です。 |
|
時頼公は山頂に登り |
夕陽に輝く波静かな海や、 |
老松の枝ぶりの見事さに |
魅せられて歌を詠みました。 |
|
「御宿せし そのときよりと |
ひととはば 網代の海に |
夕影の松」 |
|
この句にある御宿(みやど)せしが |
地名の由来です。 |
|
この頃から寺の名前も最明寺と |
称されるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
本尊は阿弥陀如来、脇侍として |
観音菩薩、勢至菩薩が安坐されて |
おります。 |
|
現在の本堂は平成二年に建立 |
|
|
 |
|
 |
獅子頭・象鼻 |
|
最明寺旧本堂建立時 |
(寛政10年頃)に |
波の伊八(武志伊八郎信由) |
によって制作されたものです。 |
|
 |
|
傳祐上人坐像 |
|
袍裳の僧衣を着る木造僧形像 |
宗覚作 慶長17年(1612) |
像高42.8cm |
|
|
|
|
|