##################################################################### ##################################################################### #南風原朝和(2002)心理統計学の基礎 有斐閣 #第1章 心理学研究と統計 ##################################################################### ##################################################################### #-------------------------------------------------------------------# #Step1: データハンドリング #-------------------------------------------------------------------# ##(a) データと変数名リストの読み込み setwd("Z:/workshop2006/haebara") #第1に,workshop2006というフォルダの中に #haebaraというフォルダを作成すること #第2に,Z:/workshop2006/haebara/ 以下に, #tab1_1.csvとtab1_1label.csvを保存すること dat <- read.table("tab1_1.csv", header=T, sep=",") labeldat <- read.table("tab1_1label.csv", header=T, sep=",", na="") ##(b) 質的変数の代入 #【宿題 1】_____________________________________________ #・以下のプログラムは,数値変数を質的変数に変換するためのものである。 #・何をしているのか,プログラムを読み解くこと #_______________________________________________________ attach(labeldat) y <- as.character(label[!is.na(code1)]) #選択肢がある変数名をyとおく nalt <- paste("code", 1:2, sep="") #選択肢の変数名をnaltとおく for(i in 1:length(y)){ alternative <- labeldat[label == y[i], nalt] #選択肢がある変数名の選択肢をalternativeとおく alternative <- as.character(t(alternative)) dat[, y[i]] <- factor(dat[, y[i]], labels=alternative) #質的変数を代入する } detach(labeldat) ##(c) idが一致するものを展開する #【宿題 2】_____________________________________________ #・以下のプログラムは,idが一致する反復測定のデータを横に展開するためのものである。 #・何をしているのか,プログラムを読み解くこと #_______________________________________________________ datwide <- reshape(dat, idvar="id", timevar="time", direction="wide", v.names="point") ?reshape #reshapeの使い方は,マニュアルで確認しておくこと ##(d) 変化量の得点を算出する datwide$diff <- datwide$point.中2 - datwide$point.小6 datwide #表1.1 #-------------------------------------------------------------------# #Step2: 逸脱行動得点の度数分布 (p.10 図1-1) #-------------------------------------------------------------------# #【宿題 3】_____________________________________________ #・図1-1は,あまり利用されない図なので,ここではより利用頻度の高い図を作成することを主眼とする #・library(lattice)をインストールすること #・?histogramとして,ヘルプを読み使い方を読むこと #・boxplot(従属変数~質的変数+質的変数, data)を利用して同じような解釈ができる図を描けることを確認すること #_______________________________________________________ library(lattice) ?histogram histogram(~point | sex + time, data=dat) boxplot(, data=dat) #-------------------------------------------------------------------# #Step3: 逸脱行動得点の変化量の度数分布 (p.11 図1-2) #-------------------------------------------------------------------# #【宿題 4】_____________________________________________ #・boxplot()を利用して同じような解釈ができる図を描けることを確認すること #_______________________________________________________ histogram(~diff|sex, data=datwide) boxplot(, data=datwide) #-------------------------------------------------------------------# #Step4: 2つの時点における逸脱行動得点の関係をあらわす散布図 (p.11 図1-3) #-------------------------------------------------------------------# #【宿題 5】_____________________________________________ #・library(car)をインストールすること #・?scatterplotとして,ヘルプを読み使い方を読むこと #・plot()を利用して同じような図を描けることを確認すること #・この際,グラフィックパラメータは,pch, xlim, ylim, xlab, ylim, xaxt = "n", yaxt = "n", tcl, を変更すること。 #・さらに,ifelse(), axis(), seq() 関数を利用すること #_______________________________________________________ library(car) ?scatterplot scatterplot(point.中2 ~ point.小6 | sex, data=datwide) plot(, data=datwide) axis() axis()