header
header


❖ 還暦(かんれき)と暦(こよみ)の十干十二支 (じっかんじゅうにし)

十干: 甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 壬 癸 : 10種
 こう  おつ  へい  てい  ぼ   
 き  こう  しん  じん   き   または

 きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ
 つちのと かのえ かのと みずのえ みずのと

十二支: 子 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 : 12種
 ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い

L.C.M.(10, 12)= 60 (Least Common Multiple: 最小公倍数)

百合丘の町は 1961年にできました。

2021 年は百合丘ができてちょうど60年になります。
「還暦」✜ です。 1961年(昭和36年)は「辛丑」(かのとうし)でした。 2021年も、もちろん「辛丑」

小田急電鉄 百合ヶ丘駅は 1960年3月に開業しましたが、町名としての「百合丘」が高石(たかいし)から独立したのが 1961年です。

駅名は「百合ヶ丘」 町名は「百合丘」と書きます。 どっちも「ゆりがおか」 公的施設でも会社でも、名称に「百合丘」を用いるところと「百合ヶ丘」を用いるところがあります。

leaderS 百合丘の誕生日1961年11月25日(土) Spread

leaderS 百合丘の誕生日1961年11月25日(土) Fold

❖ 1961年は昭和36年。百合丘第1団地への入居が始まった次の年です。 高石橋(1959-02)、百合ヶ丘駅(1960-03)、第1団地、第2団地と順番に開通・開業・完成した後で、百合丘が「高石」(たかいし)から町として独立しました。
✚ 第1団地入居開始:1960年8月(S.35)
✚ 第2団地入居開始:1961年6月(S.36)

✔ 1961年10月には百合丘に電話が開通しています。 当時の日本電信電話公社(電電公社)の、電線でつながっている電話です。

❖ この項は次の資料を参考にさせていただきました。
✽1「ふるさと百合丘のあゆみ」
1991年3月31日 百合丘誕生三十周年記念実行委員会 発行
✽2「麻生区の昔と今」(小・中学生用学習資料)
水上 馨 著
2001年8月9日 麻生図書館・麻生市民館・麻生区文化協会 発行

➜ これらの資料は川崎市立麻生図書館で
閲覧(えつらん)できます。

leaderS 百合丘のなまえ ✜✜✜ その由来 Spread

leaderS 百合丘のなまえ ✜✜✜ その由来 Fold

❖ 前項で示した参考資料「ふるさと百合丘のあゆみ」(1991-03-31 H.3)によると、百合丘の町名は次のように決められたそうです。

引用:【 百合丘と百合ケ丘
百合丘と名付けた由来には、三つ要因があります。 第一は駅欲しさに、百余名の地主が力を合せ土地を提供した"百合う丘" 第二は弘法松附近に山百合が沢山あったこと、第三には神奈川県花に百合の花が選定され、県で最も新しく大きな開発団地であるなどの意義を表わしたものです。 また、これを初めに名乗ったのは小田急「百合ケ丘駅」で、行政上では昭和三十六年十一月二十五日から「百合丘」で「ケ」の字がありません。
以後、今日まで駅名は「百合ケ丘」町名は「百合丘」です。 】

✚引用:いんよう 説明のために、他の人が書いた文章を自分の
   文章の中で使わせてもらうこと
百余名:ひゃくよめい 100名より少し多い人数
附近:ふきん 付近(ふきん;その近く)と同じ
沢山:たくさん

❖「百合ケ丘」の表記は冊子原文のママ。
小田急線の駅の表記は開設時から「百合ヶ丘」
その他も【】の内側の引用部分は句読点も含めて原文のママ。

❖現在、弘法松の周りに作られた弘法松公園(こうぼうのまつこうえん)に自生(じせい=しぜんにはえている)のヤマユリはないようです。
しかし、百合丘小学校東側の土手、ゆりっ子森でこどもたちとヤマユリを植えている有志の方々が、公園内にもヤマユリを植えて育てています。

❖ 「表紙」の画像は1965年10月の運動会の時の百合小校庭東側土手、現在のゆりっ子森と、1963年4月の百合ヶ丘駅です。 土手の斜面には自由に入ることができ、近所の人たちが応援しています。
「万国旗」(ばんこくき / ばんこっき)のかざりが当時の運動会っていう感じですが、いまの運動会でもかざるのでしょうか。

土手の上の柳通り(バス通り)には、文字通りシダレヤナギの並木があります。(現在はトウカエデ(唐楓))

高石は古くは高石村、その後生田村の大字(おおあざ; 村の中のさらにちいさな区域)となりました。  百合丘が独立した前後には川崎市に区はなく、「川崎市高石」でした。独立した百合丘は「川崎市百合丘」でした。(川崎市に「区」ができたのは1972年4月で「川崎市多摩区百合丘」 その後 1982年7月に「川崎市麻生区百合丘」)

百合丘第1団地は1960年に、第2団地は1961年に入居が始まっています。

私はすぐ隣の川崎市生田に住み、百合小(1964-05)に通っていました。  南生田小(1966-04)、長沢小(1976-04)、南百合丘小(1969-04)、麻生小(1991-04)などはまだ開校していませんでした。 【カッコ内は開校年月/百合小は西生田小分校として開校し、1965-04に百合小となる】

➤ THE STORY:

In 2021, sixty years have passed since the town of Yurigaoka was established here in Kawasaki on November 25, 1961.

An apartment complex Yurigaoka-danchi was built here as the core of the town. It was a very advanced living place at that age, and people rushed to apply to get the right to rent.

I mentioned several changes in the area during these 60 years. In Japan, a 60-year period has significance in human life.

✚ The place is in the northwest part of Kawasaki city, Japan.

https://w3w.co/premiums.dash.broken (what3words)

#百合丘 60周年 #百合ヶ丘 60周年

航空写真 1961 @百合丘
Aerial photo 1961 @Yurigaoka

国土交通省国土地理院が一般に公開している航空写真で、1961年10月のものがありました。  ちょうど誕生年の百合丘が写っています。

百合ヶ丘駅と駅前の商店街の一部が見えます。 そして百合丘第一・第二団地も出来上がっているのがわかります。

✔ 航空機で上空から撮影したいわゆる航空写真を国土交通省では空中写真と呼んでいます。

60年間の百合丘と周辺の変化を眺めてみるために、1961年の航空写真に場所や建物の名前を入れました。 場所の基準として、ずっと同じ場所にある小田急線、社寺、送電鉄塔などはよい目印になりました。

地形そのものは人間の宅地造成や新しい道の建設などにより、大きく変わっているのがわかります。

場所の説明入りの航空写真と、主に航空写真だけの2種類を、ボタンで切り替えて町の様子が見易くなるようにしました。

1961年の百合丘と周辺➜

❢ とても大きな画像です。 読み込みに時間がかかることがあります。
✔ 文字入り:15MBytes
✔ 文字なし:13MBytes (切替)


次の様に記事と航空写真を並べると見易いです。


団地・学校・住宅地
Apartment complexes, the School & Residential areas

航空写真で百合丘の周辺全体をながめてみると、あちらこちらで宅地造成(たくちぞうせい)が進んでいます。  1961年は第二次世界大戦終結から16年、住宅開発ブームということでしょうか。  そして、たくさんの谷戸(やと)が残っているのも見られます。  多くの谷戸や里山で「強力な人間のパワー」を使って街づくり大改造が行われているのがわかります。

第1団地の入居開始は 1960年、第2団地は1961年でした。  百合丘団地を舞台にした東宝映画「喜劇 駅前団地」が公開されたのは 1961年8月で、現在の弘法松公園北側の第一団地の西側地域でも撮影されていました。  映画では第一団地への家族の入居風景が描かれていましたが、まさに同じ時期に現実世界でも新しい団地への引越しが行われていたことになります。

1961年にはまだ百合小の校舎はありませんでした。 航空写真では地面をならしている工事の様子が見えます。  それまでは田畑だった土地で、でこぼこも多かったところが平らな校庭に変わってゆきます。 

❖ 谷戸(やと):は三方を里山や丘で囲まれた細長い谷。  畑や水田として使われていました。  関東でよく使われる地形の名前で、かつては「谷」で「やと」と読みましたが、近年はわかりやすく「谷戸」と表記されます。

❖ 里山(さとやま):は自然の山林と人が活動する田畑や住居などの境目に当たる場所。  谷戸を囲む丘は里山と言えるでしょう。  里山は、燃料として木材を採集したり、キノコや山菜を取ったりするところです。

百合小の校庭のあたりのかつての字名(あざめい)は「宮田谷戸」(みやたのやと)でした。 すなわち谷間です。  谷の斜面を削って谷底を平らにし、校庭東側に急斜面の土手ができました。  これが現在の「ゆりっ子森」です。

「表紙」の画像(ページ先頭)はゆりっ子森の1965年10月の様子です。  次の画像の現在の様子と比べてみてください。

急斜面の土手で樹木を育て、草花を植えて、60年近くを経てりっぱな「森」ができました。  小さいけど里山並みの豊かさです。

❖ 百合小のある場所と建物の変化を、土地が田畑だったころから最新の校舎完成後まで記録した航空写真を、こちらのページに掲載(けいさい)しました。
  ➤校舎 :ページの後半に写真があります。


❖ 生糸(きいと)は蚕(かいこ) =蚕蛾(かいこが / さんが)の幼虫= の繭(まゆ)から作る糸。 絹糸(けんし / きぬいと =シルク)の原料。絹糸から絹織物を作ります。

✚ 津久井道は江戸に生糸を運ぶ絹の道とも呼ばれました。 横浜港が開かれると、生糸は横浜に送られ日本の主要な輸出品となりました。

✜ 地神塔:じじんとう:土地の農耕の神を祀(まつ)る石塔

✜ 畜霊碑:ちくれいひ:酪農・養鶏・養豚などの産業で命を失った生き物の慰霊碑 ・畜霊塔(ちくれいとう)とも

✜ 馬頭観音:ばとうかんのん:馬を含む家畜や、人々の旅の道中を守る観音

送電線・道路
High voltage xmission lines & Roads

60年前と現在でその位置がほぼ変わっていない高圧送電線の鉄塔は、場所を探す良い目印になります。

川崎市の北西の端、黒川と隣の東京都町田市が接する部分に広大な西東京変電所があり、百合丘周辺には多くの鉄塔が見られます。  昭和初期(?)からある柿生線の送電線や、その後建てられた高い鉄塔の港北線の送電線が百合丘の周辺を通過しており、町ができたころからのたくさんの鉄塔が今も同じ場所で稼働中です。

百合丘団地が描かれた映画「喜劇 駅前団地」のロケ地がどこであるか探したことがあります。  その頃からある桜ヶ丘線の送電鉄塔が、場所を特定するのに良い参考になりました。  桜ヶ丘線には、現在も昭和の前期に作られた送電鉄塔が残っています。

後述の➜「ランドマーク」の写真の中で「 CV よみうり西」(携帯電話基地局)の隣にも写っています。

弘法松公園の西側には目立つ「鉄塔山」があります。(下の写真) 住所は百合丘の隣の上麻生(かみあさお)です。  百合丘ができるずっと前から柿生線と桜ヶ丘線の接続点です。
❖ 2021年現在では桜ヶ丘線との接続は切れている。

左奥の画面外側に西東京変電所があり、周辺は「鉄塔銀座」になっています。  撮影地点は王禅寺見晴し公園で、西東京変電所までは直線距離約6km。

百合丘のまわりを見渡すと、お山の上に取り残された鉄塔がたくさんあります。  昔からそこにあって簡単には移動できないので、周りの里山や谷戸が宅地に変わると取り残されてしまうのです。  しばらく前、町田市(当地西側に隣接する東京都の市)を歩いた時も、同様の「孤立鉄塔」がたくさん見られました。

一方、新百合ヶ丘駅北側にあった桜ヶ丘線No.77鉄塔は違います。  鉄塔が立っていた山そのものが崩されて巨大マンションの敷地となったのです。  鉄塔はマンション敷地をはさむように2つに分けられ(No.77と77-1)間は地中ケーブルで繋がれました。  しかし、送電線のルートそのものは以前とほぼ変わらず、昔の航空写真を眺めるときの良い目印になります。

✔ この桜ヶ丘線は、周辺地域では接続が切れていて電気は流れていません。  わざわざ巨額の費用をかけて地中化したのに、使っていません。  フシギです。

百合ヶ丘駅周辺では、津久井道(つくいみち)が小田急線と並行しています。  古くから、神奈川県西部と江戸を繋(つな)ぎ、地域の物産である 生糸✜ 、果実(柿、桃、梨、ぶどう)などの流通路となっていた主要な道路です。 

古い地形図とこの航空写真、そして現在の地図を比べると、昔の津久井道のルートがわかります。  小田急線が通る以前からの津久井道は、今よりもはるかに屈曲が多く、場所によっては高低差も大きな道でした。

百合丘付近では、1961年にはほぼ小田急線と並行するようになり、より直線的で自動車の往来にも適した道路になっています。

昔は谷の底は平らにして田畑として使い、少し斜面を上ったところに道路が通っていたようです。 

現在も残る旧道を歩くと、百合ヶ丘駅の近くでも、道端に 地神塔、畜霊碑、馬頭観音✜ などを見ることができます。

航空写真を見ると、この「主要道路」の津久井道にほとんど車が見られないことに気づきます。  火曜日の午前10時40分だというのに、道路の混雑はいっさいありません。

この時代には遠距離輸送の主流は貨物列車で、コンビニへの配送車や宅配便もありませんでした。  小田急線を1両編成の「新聞配送専用車」が走っていました。(多分駅売りの新聞輸送)

1961年には、まだ「マイカー」は普及していませんから、通勤時間帯であったとしても道は混んでいなかったでしょう。

❖ ウィキペディアによると、小田急線の「新聞配送車」は、1955年ころに道路混雑がひどくなり新聞配達が遅れたのが発端だそうです。 輸送の確保のために新聞業界から小田急に要請が来た、とありました。 私の推測とは違います。

✚ でも、1960年代に津久井道がガラガラだったことは確か。 そして、百合ヶ丘駅で配送車は新聞の束をホームに残してゆきますが、そんなに大量ではなかったことを覚えています。

✚ ウィキペディアの話は、多摩川の川向こうの東京の中心部の話なのかもしれません。 そして、川のこっち側では、同じ配送車で各駅の売店に新聞が届けられていたのでは?と考えてしまいます。

✚ それとも、私の記憶にあるのは1960年代よりもっと後のことでしょうか?


小田急線・尻手黒川道路・深い穴
Odakyu line, Shitte-Kurokawa road & a Deep shaft

1974年の新百合ヶ丘駅の開業により、小田急線のルートは大きく変わりました。  当初は百合ヶ丘駅から多摩線への分岐(ぶんき)を構想していたらしいのですが、なにぶんにも場所がない。  結局、里山を大きく削って新百合ヶ丘駅が作られました。

私が幼稚園を「中退」して当地に引っ越してきた時、不動産屋の話だとやがて百合ヶ丘駅に急行が止まるようになる、ということでした。  しかし、急行が止まったのは新百合ヶ丘駅。  百合ヶ丘駅は「発展」から取り残されてしまいました。  よかったのか、それとも悪かったのか…

川崎南部の工業地帯から続いている道路、尻手黒川道路(しってくろかわどうろ)の延伸(えんしん)も百合丘周辺に変化をもたらしました。  現在では尻手黒川道路に沿ってたくさんのお店もでき、路線バスも走って生活が便利になりました。

2021年現在、尻手黒川道路の西の端は小田急線を柿生大橋(2010年10月開通)で越えたところで止まっています。  しかし、さらに川崎の北西端の黒川を目指して延伸の計画が進んでいます。


2021年現在、ヨネッティー王禅寺(王禅寺処理センター余熱利用施設)近く、尻手黒川道路沿いに巨大な穴が掘られています。 深さ100m、直径36m のでかい穴です。  穴のいちばん深いところを通るのはリニア中央新幹線。  施設は東百合丘非常口(換気設備とあわせて設置)です。

✔ 立て坑は 2021年8月13日(金)に完成したとのことです。   施設全体ではなく、穴だけ。 (JR東海発表/各社ニュース)

✔ 完成した立て坑は内径約32m、深さ約94mとのこと。  コンクリートの壁の厚み2m x 2を加えると外径36m、底部分の厚み6mを加えると最下部まで深さ100mです。
2022年の初めから、ここからトンネル掘削用のシールドマシンを運び込むとのことです。

60年前は東海道新幹線の工事中だった頃です。  その時代には、こんな川崎の「奥地」の地下深くを新幹線が走るなどは誰も想像していなかったのでは。

実際にリニア中央新幹線が地下を走るのはまだまだ先のことですが、「そんなに急いでる人いるのかな?」という疑問もわいてくる昨今です。

さらに、この場所の地下には 2030年頃開通予定で、横浜市営地下鉄のブルーライン(高速鉄道3号線)が延伸されて通ります。  地下鉄の現在の終点、あざみ野駅と新百合ヶ丘駅をつなぐ路線です。

ちょうど、この場所(ヨネッティー王禅寺近く)に新しい地下鉄駅ができる予定です。  百合丘周辺から横浜線を使わず横浜中心部に行くことができるようになります。  地下で、リニア中央新幹線とブルーラインが「立体交差」することになります。 


百合丘クロニクル
Yurigaoka Chronicle

百合丘とそのまわりの町には、かつての時代の痕跡(こんせき=あとかた) や町の歴史を物語るモノが残されています。

百合丘誕生前からあったもの、百合丘ができた頃に作られたもの、現在はもう存在しないものなど、普段は気に留めないものを並べてみました。

❖「クロニクル; chronicle」は本来は「年代記」の意味ですが、百合丘と近隣の過去から現在までを「記録・記憶」するものとしてこのことばを使いました。


❖ 琺瑯(ほうろう): 金属板などの硬いものを覆うガラス質の上塗り。 また、その上塗りを施した金属板など。 「ホーロー」とも。

✚ 液体の状態で対象物に塗り、高温で焼くことによりガラス質の厚い層を作ります。

✚ 硬く、耐久性が高いので屋外看板・道路の案内標識や列車の行き先表示板などに使われました。 現在でも食器・調理器具や浴槽などで良く見ることがあります。

✚ 英語では enamel;エナメル ですが、enamel にはガラス質のコーティングのほかに柔らかい樹脂塗料の意味もあります(エナメルの靴、爪のマニキュアなど)

ホーローの住所表示板
Enamel address signs

百合丘の南隣、王禅寺の住宅地に2カ所、古い住所表示板が残っていました。 百合丘3丁目とお隣の高石にもそれぞれ1枚づつありました。 表示板は、大谷石の擁壁(ようへき)やブロック塀に釘のようなもので止めてありました。

王禅寺と高石の表示板は、住居表示実施前のもので地番(ちばん)表示です。 百合丘は町ができた時から住居表示が実施されていたので、今も変わりません。 ➤別記事 で紹介していますが、百合丘の表示板には表記や漢字に若干の誤りがありました。

王禅寺の2箇所は近年家屋の建替に伴い撤去されてしまいましたが、これらを見つけた時は、時とともに変化して行く町というものを実感したものです。

百合丘3丁目の表示板は 2021年10月に確認したところ、まだ残っています。

高石のものは、確認に行ったところいつのまにやら無くなっていました。 2019年か2020年頃に取り外されたようで、表示板の「痕跡」(こんせき =あとかた)だけが大谷石の壁に残っていました。

これらの表示板はホーロー(琺瑯)✜ 引きの金属板に見えます。 昔、農家の器具庫や街中の商店の壁などに取り付けてあったホーロー看板と同様です。

かつてはいろいろなところで「金鳥渦巻」(きんちょううずまき =蚊取り線香)や「ボンカレー」(レトルトカレー)とか、「オロナミンC」(ビタミン飲料)などの看板を見ることがありました。

ホーローは耐久性は高いですが、表面のこまかいすきまから水が入り、長い間にはさびます。 王禅寺の2枚は文字が見えなくなる寸前でした。 他の2枚もかなり痛んでいました。

❖百合丘の表示板には、「かねこ時計店 寄贈(きぞう)」と記されています。 電話番号の局番は昔の2桁。(今は3桁) お店は、駅前の現在のパチンコ店のところにありました。今は百合丘にはないようです。

❖高石の表示板は、「玉井寝具店 寄贈」です。 玉井寝具店は「スリープスクエア」の名前で2015年ころまで読売ランド前の駅前通りの商店街にお店がありました。 現在は読売ランド前のお店はありませんが、新百合ヶ丘駅前、その他多くの場所に店舗(てんぽ)があります。 こちらも表示板の電話番号局番は 2桁です。

❖王禅寺の2枚にはいずれも「本間家畜病院」の広告がついていました。 当時、新しく出来たばかりの住宅地に「家畜病院」の広告です。

✚かつては、百合丘周辺でも酪農・養鶏・養豚(らくのう・ようけい・ようとん)が行われていて、私も牛のお乳を搾(しぼ)らせてもらったことがあります。 当時の生田にあった家の近くには小ぶりですが豚舎(とんしゃ)もありました。 そして、現在でも一部の養鶏場が百合丘の隣、南生田や隣接の宮前区などで生産を続けています。

✚そのような地域では、やはり家畜病院が必要だったのでしょう。 ただ、住宅街に広告があるということは、家畜病院が「ペットのお客さん」へのシフトを目指していたのかもしれません。

✚現在、百合丘3丁目の商店街に「本間動物病院 分院」があります。(本院は東京都世田谷区) 「お客さん」はペット動物だけみたい。 本間家畜病院の現在の姿です。(電話番号から同一と確認) 「地番表示」から「住居表示」に変わるとともに、「家畜病院」は「動物病院」になっていました。


❖ クレオソート油(くれおそーとゆ)は石炭が原料のコールタールを蒸留して作られる薬品。 蒸留(じょうりゅう)= あたためて、出てくる蒸気の成分を冷やして液体として集める。

✚ 木材に染み込ませて防腐剤(ぼうふざい)として使用できます。 クレオソート油で処理した木材は、腐らずに非常に長持ちします。
しかし、クレオソート油が発がん性物質を含んでいるので、利用が終わった木材の廃棄やリサイクルには注意が必要です。

✿ 現在は、発がん性物質が含まれないより安全な木材防腐剤もあります。

❢ 名前が似ている胃腸薬のクレオソートは木材の成分から作られるもので全くの別ものです。

今も残る木製電柱
Wooden utility poles still working

百合丘の東隣、当時の川崎市生田・現東百合丘に1960年代に作られた住宅地の中に、木製の電柱が4本だけ残っています。(2021年10月現在) 

私が百合小に通いはじめたころは、家の近くの電柱はほとんど木製でした。 樹木(杉かな?)を切り出して外皮を取り除き乾燥させた丸太です。 木の形そのままに先に行くほど少しづつ細くなります。 この丸太にクレオソート油✜ で防腐処理(ぼうふしょり=くさらないようにする) をして電柱になります。

しかし、それらも短い期間にコンクリート電柱に置き換わり、近年は、さらに新しいコンクリート柱や鋼管柱への取替えもすすんでいます。

❖ 鋼管柱(こうかんちゅう)= 鋼管の電柱は鋼板を円筒形に丸めて何本かを継ぎ合わせて長くしたものです。 私が見たことがある鋼管電柱は、塗装やメッキがないようなのでステンレス製と見られます。

❢ クレオソート油は防腐剤です。名称が似ているお腹の薬とは全く別のものです。

しかしこれらの4本は、たぶん最初に建てた時のままのものです。 外見もかなり痛んでいます。 2021年の秋、未だに交換されていません。

近ごろは、強い台風によりコンクリート電柱が倒れた、というニュースをよく聞くように思います。
東百合丘の木製電柱は、高台に並んでおり強い風があたりそうです。 現物を近くで見るとけっこうボロボロなので、だいじょうぶか、と心配しています。

2015年、電柱のある道路沿いの空き地に新しい家が建ちました。 ある家電量販店が作ったソーラーパネル装備の電化住宅です。 新規に整備された道路にも電柱が建てられ、電線がつなげられました。 でも、電線は4本の木製電柱に架けられた電線から枝分かれしているだけです。 なぜか、東京電力は頑(かたく)なに古い電柱を交換したくないようです。

2015年頃から川崎市が市内の防犯灯のLED化を行いました。 そして、木製電柱に取り付けられていた蛍光灯は全てLED電灯に交換されました。 それでも、木製電柱はそのままです。

焦茶色のレトロ電柱にLEDの器具がついているのは、フシギな光景です。 こげ茶の木製電柱には、やはり笠付きの裸電球のほうが似合います。


❖ 伏越し(ふせこし) は逆サイフォンのことで、水路工事の世界で使われることばです。 身の回りでも、地下で下水管が交わるところや、 用水路が河川と交差するところなどに使われています。

✚ モーターで圧力をかけて送水している上水道と異なり、下水道や用水路、河川などの水は重力の力でより低い方に流れてゆきます。 このような水路を交差させるために、一方を他方の水路の下側をくぐらせるのが伏越しです。

✚ 流れの出口側を入口側より低くして両者をつなぐ管を水で満たします。 これにより、入口から入った水は一度出口より低い場所を通ってから、途切れることなく出口に流れ続けることになります。

✚ ここで述べている導水路の場合は、2つの水路の交差ではなく地形の「谷」の下を導水路がくぐることになります。

百合丘を貫く川崎市の導水路 その1
Aqueduct penetrating under Yurigaoka #1

百合小の駅に近いびわ門のところに橋があります。 これに並ぶ小田急線沿いの道路にも橋がかかっています。 でも、川は流れていません。

橋の下には何があるのでしょう。 小学生のころ、不思議に思っていました。 でも、調べることもせず。

そして、何十年も後になって知りました。 実はあの下には地下トンネルがあるのです。

川崎市の、水源と長沢浄水場をつなぐ導水路「第一導水隧道」が百合丘の地下を貫いています。
百合小の横の施設を高石伏越し✜ (たかいしふせこし) といいます。

❖ 導水路(どうすいろ) =遠方から水をひきこむための管や溝

❖ 隧道(ずいどう) =トンネル

川崎市では大正期に早くから水道の整備を始め、南部では水道が使えるようになっていました。

北部の長沢浄水場と西側相模原市の相模湖・津久井湖などの水源をつなぐトンネルは、第二次世界大戦前に計画して掘り始めていました。 しかし、戦争のために計画は大幅に遅れ、第一導水隧道の完成は 1952年(S.27)3月になります。

トンネル完成後、長沢浄水場が稼働を始めたのは 1954年(S.29)です。

❖ 1968年の百合小の航空写真に、百合小横を走る第一導水隧道の様子が見えます。 バス通り際の管理施設(導水路に降りるたて穴か?)の周りだけフェンスで囲んであります。 導水路横の斜面にはまだ階段はないのかな?


❖ 川崎市最高点は黒川高区配水池(くろかわこうくはいすいち=水道水の配水用地下タンク)の敷地内にあります。
標高149.5m は国土地理院の➤電子国土Web によります。

✚ この場所には三角点などの基準点はないようです。
昭和初期の地形図を見るとこの位置は小山の頂上で、標高150m の表記があります。

✿ いっぽう、北北東側320mに四等三角点「鷹巣」(たかす あるいは たかのす)標高144.47m があります。 小山「諏訪ヶ岳」(すわがたけ) の頂上ですが、場所は東京都多摩市になります。 鷹巣はかつての地名(字名か?)です。

❖ 川崎市上下水道局100周年 ウェブ記事

➤川崎市特設ページ
川崎市上下水道局100周年記念映像:
➤前編  ➤(前編内)導水隧道の解説  ➤後編

百合丘を貫く川崎市の導水路 その2
Aqueduct penetrating under Yurigaoka #2

地下トンネルは相模原市の下九沢分水地(しもくざわぶんすいち) から長沢浄水場着水井(ちゃくすいせい) までの延長21.6kmに及びます。 百合丘の地下を通り、地上にも管理施設がありますが、言われないと何だかわかりません。

百合丘の中ではありませんが、戦後しばらくしてできた第一導水隧道には、いまも「レトロ」な外観の施設が残っています。 興味深い形の建物を見ることができます。

導水路完成後70年ほどが経過し、施設の改修も進んでいます。 道路の拡幅により建て替えられた水道施設もあります。 今のうちに見ておかないと無くなるかもしれません。

平嶽監視孔(ひらたけかんしこう)  東京都稲城市の稲城第二中学校の向かいにひっそりと建っている。 「平嶽」はかつての小地名(こちめい:小字よりさらに小さな地域) で、「頂上が平らな山」の意味です。

✚「嶽」は「岳」の異体字。
また、「平武」とも表記されます。

黒川分水井(くろかわぶんすいせい)  川崎市の標高が最も高い地点✜ (149.5m)の直ぐ近くにある施設です。 「分水」とありますが、水路が分岐している気配もなく、機能は確認できていません。

水路橋(すいろきょう)  第一導水隧道が空中を渡るただ1箇所の橋。 長沢浄水場のすぐ手前にあります。 東京の渋谷の地下鉄銀座線のように、地下を通るトンネルが突然空中に飛び出します。

✚ これも百合小横の伏越し✜ 同様に、こどもの頃は何のための橋なのかわかりませんでした。

✚ 2020年の年末ころから2021年の春にかけて、生田中谷(いくたなかのやと)第1公園側の斜面が改修されて、丈夫できれいになりました。
しかし、水路橋そのものは作られた時のデザインのままのコンクリート橋で、歴史を感じます。

ちなみに、百合丘60周年の2021年、7月1日に川崎市の水道供給が100周年を迎えました。 これを記念した動画✜ に導水隧道建設の様子が詳しく描かれています。(本項目を作成するにあたり、この動画も参考にしました)


❖ 水道水の流れを利用した小電力水力発電所が次の3か所にあり、電力を販売しています。
鷺沼(さぎぬま:川崎市宮前区)
平間(ひらま:川崎市中原区)
江ヶ崎(えがさき:横浜市鶴見区)

✚ いずれも地下を通る送水管を分岐して発電機が取り付けられています。 発電機を回した水は、再び送水管に戻ります。 飲み水で発電しているわけで、発電機は十分に衛生に留意して設計されているそうです。

❖ 家庭の消費電力は、戸建・集合住宅の違い、使用している電化製品、住居の断熱性、家族構成、地域の気候などにより大きく変わるので、あくまでも規模を推し量るための目安です。

✚ 柿生発電所の年間発電電力量から単純に逆算すると、一ヶ月の電力消費量は約300キロワット時となります。 これは戸建2人暮らしの消費量と、集合住宅2人暮らしの値の中間に相当します。

✔ 参照した資料:東京都環境局のエネルギー実態調査
➤こちらに報告書(本編)へのリンク があります。

百合丘を貫く川崎市の導水路 その3
Aqueduct penetrating under Yurigaoka #3

第一導水隧道の地下トンネルは、当初は無筋コンクリート造りの高さ・幅ともに2.6mの馬蹄形(ばていけい) アーチで、工事の作業員は内部を自転車で走っていたそうです。 現在は、1988年から始まった改修工事が完了しており、元のトンネルの内部に内径2.45m 肉厚14mm の鋼管が設置されています。

❖ 無筋(むきん) コンクリート= セメント、砂、砂利と水を混ぜ合わせて固めたコンクリートで、内部に引っ張る力に対抗する補強のための鋼材の棒(鉄筋)が入っていない。

トンネル内では人が歩くくらいの速さで水が流れているそうです。
そして、流れの速い場所もあります。 麻生区黒川の高低差の大きな箇所にある「黒川急下水路」には、柿生発電所が設置されています。 原水の流れを利用して水力発電し、作った電気を売っています。

発電所は1962年(S.37)8月に稼働を始め、2007年に設備のリニューアルが行われています。

柿生発電所の計画自体は、戦前の1940年(S.15)に立てられたそうなので、ずいぶんと先進的だと思いました。

年間発電電力量 486万5千キロワット時で、これは一般家庭約1,350軒分✜ の年間消費量に相当するとのことです。 (現地の説明板から)

この他、現在、川崎市上下水道局では浄水場から送り出した水道水の送水管の流れでも小電力水力発電✜ が行われています。 エコです。


ランドマーク
Landmarks

各種の電波塔や、配水塔など、高い位置にある百合丘周辺にはランドマークとなる建造物がたくさんあります。  1961年におけるランドマークといえば百合丘(正確には高石)と東側の生田塔之越(いくたとうのこし)の境付近の尾根にあった3本の大きな楠でしょうか。

残念ながらこれらの楠は 2020年7月に切り倒されてしまい、標高約120m の跡地には住宅が立ち並んでいます。

富士山、東京タワー、東京スカイツリー、筑波山、房総半島、横浜ベイエリアなどが見渡せるすご〜く景色が良い場所です。

もっと「塔之越の大楠」は ➤こちら

もっと「百合丘周辺のランドマーク」は ➤こちら

2021年現在に存在するランドマークとなる建造物の位置も大きな航空写真に記(しる)しました。  1961年にはなかったものばかりですが、当時と現在の地図を頭の中で重ね合わせる上で参考になるでしょう。

次の様なものを記載しました。

❖ "CV"は、NTTが借用した民間の土地に設備を設置していることを意味するようです。 といっても、NTTも既に民営ですが。

  以降にこれらのランドマークの写真を掲載しています。



morilogov


遠方から高石配水塔周辺を眺めると、背景に川崎南部にあるタワーの先端部が見える。

北側から見た西長沢浄水場周辺のランドマーク。  背景には、送電鉄塔や高層ビル、煙突、団地給水塔など多数のタワーが見える。

かつて塔之越(とうのこし)の尾根のてっぺんにあった3本の大楠。  同じ尾根沿いに携帯端末基地局 CV百合ヶ丘・防災行政無線西生田中継所・高石配水塔が並ぶ。
家並みで隠れているが、画面左端には KDDI 新西生田局の大きなアンテナ塔と、UQ WiMAX のアンテナが並んで立っている。 (白い建物の向こう側)

morilogov

❖ NTTの最初の自動車電話サービスは1979年に始まりました。
そして、全ての自動車電話は2013年春に終了しています。

✚ 携帯電話サービス(重いけど片手で持てる)は1987年春に始まり、1993年にはデジタルムーバのサービスが始まっています。

✚ 1994年完成のCV百合ヶ丘の鉄塔の銘板には「自動車電話基地局」と記されています。

第一導水隧道の終点、長沢浄水場の西側にある高台から眺めた百合丘周辺です。
標高120mほどの尾根の合流点からは四方になだらかな下り坂になっていて、そのまわりにいくつかのランドマークとなるタワーが見えます。 (この記事の先頭の航空写真で建設地を示しているのは西長沢浄水場。長沢浄水場は航空写真右端の「水路橋」の右側(東)約200m(写真範囲外)で、1954年から稼働しています)

富士山と丹沢の山々を背景にすると人が作ったランドマークは、とてもちっちゃなものです。  それでも、ちゃんと「その場所」にあることを主張しています。

NTTドコモの携帯端末基地局 CV百合ヶ丘はちょうどお化粧直し中でした。  自動車電話✜ 基地局の時代、1994年からこの場所にあるタワーです。 

北北東側、百合ヶ丘駅をはさんで反対側の細山と千代ヶ丘の境から見た百合丘周辺です。
NTTドコモの CV百合ヶ丘、かつて120mの高みにあった大楠、百合ヶ丘配水塔などが見えます。  3本の楠はこの撮影直後の7月に切り倒されてしまいました。
遠く背景には、古くからある柿生線の高圧送電線が走っています。

百合丘誕生の頃からある、百合ヶ丘ゴルフクラブのネットの上部も見えます。