LaTeXとは,文書作成のソフトウェアの1つです。心理学では,文書作成のソフトウェアとしてMicrosoft Wordを利用する人が大部分を占めています。しかし,1%程度の人は,LaTeXを利用していることも事実です。
今まで (2009/7/10),6雑誌ほどの心理学や精神医学の欧文誌に,TeX入稿を断られました。その後,英文で書く際は,もはやTeXの使用を辞め,MS Wordを利用するようになってしまいましたので,このページは過去の遺物と言えます。
また,和文では共著者の関与が消極的な場合を除き,MS Wordを利用するようにしました。医療系であると,和文であってもEndnoteを使用することで引用文献の整形を自動化できます。心理学系であると,和文であるとEndnoteを使用しても不都合が多く出るので,LaTeXを使った方が断然楽です。「共著者の関与の度合い」及び「和文であること」を考慮して,LaTeXを利用すると良いでしょう。
目次
心理学用BibTeXスタイルファイル
文献管理データベース
できること
BibTeX形式に出力,所蔵場所の管理,日本大学文理学部図書館の複写依頼に特化したMS Access データベース
DB
文献管理データベース (Ver1.5)
マニュアル
マニュアル (Ver1.1)
TeXのメリット・デメリット
長い間,躓いた点
BibTeXの使い方
PDFのセキュリティの設定
表の形式の設定
未解決の不便な点
MS Word ユーザーと共同作業する際に不便
作成した文書にコメントを記入してもらいたいときに,
Adobe Acrobatだとコメント欄を記入するのが面倒 (MS Wordは,この点が楽)
日本語の場合,スペルチェックが面倒
利用している絶対人数が少ないため,気軽に誰かに質問できない
まれに躓く点
私は基本的にPDF入稿しているが,MS Excelのデータを下さいと言われたことが1度だけある。
TeXを禁止しているJournalもある。たとえば,欧文ではJournal of Abnormal Psychology,
Personality and Individual Differences, Psychological
Medicineは,Wordでなくてはいけない (Editors Officeに問い合わせて確認)。和文では心理学評論にTeX入稿を断られた経験がある。このような場合は,仕方がないので,Wordで執筆するか,TeXで書いて,Wordに変換する。
不安な点
PDF入稿してもいいのか否か,多くの学術誌は明言していない。
私は,現在まで (2008/1/11),論文が受理された後,
論文データを (a) 原稿TeXファイル,(b) PDFファイル,(c) PDFファイルからテキスト変換したもの
(当然,文字化けが入る場合がある),(d) bst, bib, styファイルなど標準インストールされないTeX関連のファイル群,(e)
全ファイルの説明文を付けて出版社にお渡ししている。ご迷惑をおかけしていないか,大変不安になる。
良い点
MS Wordよりも「文章の構造」を意識する訓練になる
文献を自動で並べ替え,かつ,スタイルを投稿要綱に合わせられる
MS Wordよりも理解不能な不具合が生じることが少ない
MS Wordよりも図表が綺麗に描ける
数式を綺麗に書ける
わずかに内容の異なる大量の文書を楽に作成可能 (MS Wordでも不可能ではないが)
一度スタイルを作成してしまえば,毎回,同じことで困らなくて済む
なぜか,MS Wordで書くよりも,執筆スピードが上がる
MS Wordユーザーへのメッセージ
TeXを使えて損はありません。
「プログラム・チックで取っつきにくい」と思うでしょうが,
私を含め,多くのLaTeXユーザーは,細かいプログラムは理解せずに利用しています。
文章を書く分には,ほとんどプログラム・チックな部分の理解をせずに,
誰かが書いたものをコピー & ペーストしますので,たいした労力は要しません。
比較不可能ですが,「データ解析環境Rを覚えるよりも,TeXを使う方が簡単 (相澤裕紀, 2007, personal
communication)」らしいです。
そうはいっても,MS Wordよりも,いろいろと苦労する部分も出てきます。
そのために,徐々に情報を,蓄積・公開していきたいと思っています。
リンク
【インストール】
【LaTeX用のエディタ】
LabEditor
日本語用のTeXエディタ
有料 (2000円)
インストール/設定が簡単
WinEdt
英文用のTeXエディタ
有料 ($30程度)
インストール/設定が簡単
【LaTeXの参考書】
【BibTeX関連】
【図表作成で必要な無料ソフトウェア】
Dynamic
Draw
パス図,組織図を作成する際に利用 (version 3は,epsをプラグインを利用すると書き出せる)
WMF2EPS
wmfのファイル形式を,epsに変換する
R
無料の統計ソフトであり,eps/pdf形式で図を保存できる
【頻繁に使うパッケージ】
【フォント】
IPAフォント
PDFにフォントを埋め込むように,指示された場合に利用.
その際,プレアンブルに「\special{pdf:mapfile ipa.map}」
「\texmf\fonts\map\dvipdfm\base\cid-x.map」の102行目あたりを,
rml H ipam.ttf
gbm H ipag.ttf
rmlv V ipam.ttf
gbmv V ipag.ttf
に変更する
What's New
法人Webサイト を開設しました。(2021/9/25)
臨床精神薬理に寄稿しました。(2021/2/4)
今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2020年の課題と反省 (妄想/妄言) と2021年の課題と反省 (妄想/妄言) を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2020/12/30)
日本疫学会ニュースレターに寄稿する機会を賜りました。(2020/4/15)
アカデミアを終了して、主に公的研究を支援する非営利型の一般社団法人を開業しました。研究の生産性と質を総合的に高めるために、尽力したいと考えております。町田駅付近にいらした際は、遊びにいらして下さいますと幸いです。(2020/4/1)
日本疫学会奨励賞を授与頂きました。これまで,ご支援くださった皆様に,心より感謝いたします。(2020/2/23)
REQUIRE研究会第37回研究集会 (3/21 (土) 14:00-17:45; ベルサール飯田橋 ) を開催します。(2020/2/18, 3/14追記)
今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2019年の課題と反省 (妄想/妄言) と2020年の課題と反省 (妄想/妄言) を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2019/12/31)
REQUIRE研究会第36回研究集会 (1/18 (土) 13:00-18:00; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/12/13)
株式会社情報機構ヘルスケア系セミナー (2/27(木)12:30-16:30; JAM金属労働会館 ) にて講演を担当します。(2019/11/5, 2020/1/17追記)
International Journal of Environmental Research and Public Healthに共著論文が掲載されました。(2019/10/17)
編集を分担した認知行動療法辞典 が出版されました。(2019/9/3)
REQUIRE研究会第35回研究集会 (9/7 (土) 13:00-18:00; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/8/2)
第2回NDBユーザー会 (8/23 (金) 10:00-17:30) にて講演を担当します。 (2019/7/11, 8/24追記)
実務者のためのデータベース研究講座 その2 (7/10 (水) 13:30-17:30) にて講演を担当します。(2019/6/10)
北里大学医学部精神科学教室研究会 (7/4 (木) 18:00-19:00) にて講演します。(2019/6/10)
第33回臨床研究の日 (5/21 (火) 12:00-13:00; 琉球大学) にて講演しました。(2019/6/4)
REQUIRE研究会第34回研究集会 (5/11 (土) 14:30-17:45; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/4/20)
Journal of Attention Disorders誌に主著論文が掲載されました。(2019/4/4)
臨床研究セミナー (2019/3/22 (金) 18:30-19:30; 倉敷中央病院) にて講演しました。(2019/3/23)
臨床精神薬理に寄稿しました。(2019/2/22)
第1回NDBユーザー会 (2/27 (水) 10:20-16:30@グランフロント大阪) にて講演を担当します。(2019/1/29, 3/1追記)
今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2018年の課題と反省 (妄想/妄言) と2019年の課題と反省 (妄想/妄言) を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2018/12/31)
第24回疫学の未来を語る若手の集い (1/30 (水) 18:15-20:00@国立がん研究センター) にて講演を担当します。
レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の使用経験 (スライド ) を新設しました。(2018/11/25, 2019/1/11追加)