※:以下、父母は父又は母の意味。
| 名称 NEXT|BACK | 名称 ⇔ 呼称 → 親族の呼称 → 義親族呼称 → 養親族呼称 |
| ■血族の名称■ | 親族内血族(姻族は血族名称準用) ⇔ 遠縁の親戚(親族外血族) |
| 親子系列……………………………………………………………………………………………………… |
| 高祖父母 | こうそふぼ (祖父母の祖父母) |
| 曽祖父母 | そうそふぼ (父母の祖父母) |
| 祖父母 | そふぼ (父母の父母) |
| 父母 | ふぼ (実父母、養父母、継父母) |
| 子 | こ (実子、養子、継子)… 婚外子も実子 |
| 孫 | まご (子の子) |
| 曽孫 | そうそん (孫の子、子の孫、ひまご) |
| 玄孫 | げんそん (曽孫の子、子の曽孫、やしゃご) |
| 来孫 | らいそん (玄孫の子、子の玄孫、きしゃご) |
| 昆孫 | こんそん (玄孫の孫、孫の玄孫) |
| 兄弟系列……………………………………………………………………………………………………… |
| 高祖伯叔父母 | こうそはくしゅくふぼ (高祖父母の兄弟姉妹) |
| 曽祖伯叔父母 | そうそはくしゅくふぼ (曽祖父母の兄弟姉妹) |
| 伯叔祖父母 | はくしゅくそふぼ (祖父母の兄弟姉妹、大おじ・大おば) |
| 伯叔父母 | はくしゅくふぼ (父母の兄弟姉妹、おじ・おば) |
| 兄弟姉妹 | きょうだいしまい (同じ親(両親/片親)の子同士) |
| 甥姪 | おいめい、せいてつ (兄弟姉妹の子(息子・娘)、おい・めい) |
| 姪孫 | てっそん (兄弟姉妹の孫、甥姪の子、大甥・大姪) |
| 曽姪孫 | そうてっそん (兄弟姉妹の曽孫、甥姪の孫) |
| 玄姪孫 | げんてっそん (兄弟姉妹の玄孫、甥姪の曽孫) |
| 従兄弟系列…………………………………………………………………………………………………… |
| 従祖伯叔父母 | じゅうそはくしゅくふぼ (いとこ大おじ・いとこ大おば) |
| 従伯叔父母 | じゅうはくしゅくふぼ (いとこおじ・いとこおば) |
| 従兄弟姉妹 | じゅうきょうだいしまい (いとこ、おじ・おばの子=父母の兄弟の子) |
| 従甥 | じゅうせい (いとこの息子、いとこ甥) |
| 従姪 | じゅうてつ (いとこの子、いとこの娘、いとこ姪) |
| 従姪孫 | じゅうてっそん (いとこの孫) |
| 再従兄弟系列………………………………………………………………………………………………… |
| 再従兄弟姉妹 | さいじゅうきょうだいしまい(はとこ、またいとこ、ふたいとこ) |
| | (祖父母の兄弟姉妹の孫、父母のいとこの子) |
|
| ■共通の祖先■ | 直系祖先の子孫の親族名は複数個存在(子孫の代毎に増加) |
| 直系祖先の子孫……………………………………………………………………………………………… |
| 父母の子 | 自分、兄弟姉妹 |
| 祖父母の孫 | 自分、兄弟姉妹、従兄弟姉妹 |
| 曽祖父母の曽孫 | 自分、兄弟姉妹、従兄弟姉妹、再従兄弟姉妹 |
| 高祖父母の玄孫 | 自分、兄弟姉妹、従兄弟姉妹、再従兄弟姉妹、三従兄弟姉妹 |
|
| ■配偶者■ | はいぐうしゃ (夫の配偶者は妻、妻の配偶者は夫) |
| つま | 妻、自分(男)の配偶者(女)→ 呼称 |
| おっと | 夫、自分(女)の配偶者(男)→ 呼称 |
| つれあい | 連れ合い(自分が第三者に言う/相手や第三者の、他方配偶者) |
|
| ■再婚配偶者■ | (姻族ではなく親族である) |
| ごふ | 後夫、継夫(けいふ)、再婚の夫 → 古語:ウハヲ ⇔ 前夫:シタヲ |
| ごさい | 後妻、継妻(けいさい)、再婚の妻 |
|
| 和名 NEXT|BACK |
| ■血族和名■ | → 親族の呼び名 → 血族親等表 ⇔ 姻族:義理の~ → 姻族 |
| 親子系列……………………………………………………………………………………………………… |
| おおおおじ | 曽祖父、大祖父、ひおおじ、ひいじじ → 古語:オホオホジ |
| おおおば※ | 曽祖母、大祖母、ひおおば、ひいばば |
| おおじ | 祖父(そふ)、大父(たいふ) → 呼称 |
| おおば | 祖母(そぼ)、大母(たいぼ) → 呼称 |
| ちち | 父、父親、男親 (他人)→ 敬称 → 呼称 |
| はは | 母、母親、女親 (他人)→ 敬称 → 呼称 |
| むすこ | 息子、自分の子(男) |
| むすめ | 娘、自分の子(女) |
| おとむすこ | 弟息子、長男より年下の息子又は末の息子、乙息子 |
| おとむすめ | 弟娘、長女より年下の娘又は末の娘、乙娘 |
| まご | 孫、子の子、[古]ひこ |
| まごむすこ | 孫息子、子の息子 |
| まごむすめ | 孫娘、子の娘 |
| ひまご | 曽孫(そうそん) …… 孫の子、ひこまご、ひいまご、[古]ひひこ |
| やしゃご | 玄孫(げんそん) …… 曽孫の子、やしわご |
| きしゃご | 来孫(らいそん) …… 玄孫の子、 五世の孫 |
| - | 昆孫(こんそん) …… 玄孫の孫、 六世の孫 |
| - | 仍孫(じょうそん)…… 玄孫の曽孫、七世の孫、曽孫の玄孫 |
| くものまご | 雲孫(うんそん) …… 玄孫の玄孫、八世の孫、鶴の子(つるのこ) |
| - | 耳孫(じそん) …… 雲孫の子、 九世の孫 |
| | 耳孫は漢和辞典に3説あるが、辞書(広辞苑)は玄孫の子(来孫の別名) |
| | 中国祖宗十八代名称の耳孫は雲孫の子、下九代目 → 余談(耳孫) |
| 兄弟系列……………………………………………………………………………………………………… |
| じゅうそふ | 従祖父、祖父の兄弟 → 余談(用法が二重?) |
| じゅうそぼ | 従祖母、従祖父の妻、祖父の姉妹 |
| おおおじ | 大伯父・大叔父、祖父母の兄弟、父母のおじ、伯叔祖父、従祖父 |
| おおおば | 大伯母・大叔母、祖父母の姉妹、父母のおば、伯叔祖母、従祖母 |
| | 伯祖父・伯祖母、叔祖父・叔祖母ある古書 |
| | 祖伯父・祖伯母、祖叔父・祖叔母は、上代/中国もなく使用に疑問 |
| | → 呼称 |
| おじ | 伯父・叔父、父母の兄弟、父母の姉妹の夫(おばの配偶者) |
| おば | 伯母・叔母、父母の姉妹、父母の兄弟の妻(おじの配偶者) |
| じゅうふ | 従父、父の兄弟、父方のおじ |
| じゅうぼ | 従母、母の姉妹、母方のおば |
| 兄(あに) | 実兄(じっけい)、異母兄・異父兄、義兄(配偶者の兄、姉の夫) |
| 姉(あね) | 実姉(じっし)、 異母姉・異父姉、義姉(配偶者の姉、兄の妻) |
| 弟(おとうと) | 実弟(じってい)、異母弟・異父弟、義弟(配偶者の弟、妹の夫) |
| 妹(いもうと) | 実妹(じつまい)、異母妹・異父妹、義妹(配偶者の妹、弟の妻) |
| (読み方) | 異母(いぼ)、異父(いふ) 例:異母兄(いぼけい) |
| (読み方) | 兄・弟・姉・妹(けい・てい・し・まい) 例:異父姉(いふし) |
| おい | 甥、兄弟姉妹の子(男子)、甥っ子 |
| めい | 姪、兄弟姉妹の子(女子)、姪っ子 |
| おおおい | 大甥、又甥(またおい)、兄弟姉妹の孫息子、甥姪の息子、姪孫 |
| おおめい | 大姪、又姪(まためい)、兄弟姉妹の孫娘、甥姪の娘、姪孫 |
| 従兄弟系列…………………………………………………………………………………………………… |
| いとこおおおじ | 従兄弟大小父、曽祖父母の甥、祖父母のいとこ |
| いとこおおおば | 従兄弟大小母、曽祖父母の姪、祖父母のいとこ |
| いとこおおおじ | 従兄弟大伯父、従大伯父、従祖伯父、従伯祖父、族伯祖父 |
| いとこおおおじ | 従兄弟大叔父、従大叔父、従祖叔父、従叔祖父、族叔祖父 |
| いとこおおおば | 従兄弟大伯母、従大伯母、従祖伯母、従伯祖母、族伯祖母 |
| いとこおおおば | 従兄弟大叔母、従大叔母、従祖叔母、従叔祖母、族叔祖母 |
| いとこおじ | 従兄弟小父、祖父母の甥、父母のいとこ |
| いとこおば | 従兄弟小母、祖父母の姪、父母のいとこ |
| いとこおじ | 従兄弟伯父、従伯父、伯従父 |
| いとこおじ | 従兄弟叔父、従叔父、叔従父 |
| いとこおば | 従兄弟伯母、従伯母、伯従母 |
| いとこおば | 従兄弟叔母、従叔母、叔従母 |
| いとこ | 従兄弟、父母の甥、おじ・おばの息子 → 従兄弟 |
| いとこ | 従姉妹、父母の姪、おじ・おばの娘 |
| いとこおい | 従甥(じゅうせい)、いとこの息子、従姪 |
| いとこめい | 従姪(じゅうてつ)、いとこの娘 |
| いとこおおおい | いとこ大甥、従姪孫、いとこの孫息子 |
| いとこおおめい | いとこ大姪、従姪孫、いとこの孫娘 |
| 再従兄弟系列………………………………………………………………………………………………… |
| はとこ | 再従兄弟、再従姉妹、父母のいとこの子 |
| またいとこ | 又従兄弟、又従姉妹、はとこ |
| ふたいとこ | 二従兄弟、二従姉妹、はとこ |
| いやいとこ | 弥従兄弟、弥従姉妹、はとこ |
|
| 従兄弟NEXT|BACK | 親の兄弟姉妹の子 |
| ■従兄弟■ | → 従兄弟姉妹 … 左記に以下の全ての図解あり |
| 全いとこ | 双方の親の一方同士が全血兄弟(祖父母が同一) |
| 半いとこ | 双方の親の一方同士が半血兄弟(祖父又は祖母のみ同一) |
| 二重いとこ | 双方の親の両方が共に全血兄弟(父方・母方両系の祖父母が同一) |
| | 例:自分の父と配偶者の父が兄弟で自分の母と配偶者の母が姉妹 |
| 平行いとこ | 父の兄弟の子、又は、母の姉妹の子 … 同性兄弟姉妹の子同士 |
| 交差いとこ | 父の姉妹の子、又は、母の兄弟の子 … 異性兄弟姉妹の子同士 |
| 父方のいとこ | 父の兄弟姉妹(おじ・おば)の子 ≠ 父のいとこ(従伯叔父母) |
| 母方のいとこ | 母の兄弟姉妹(おじ・おば)の子 ≠ 母のいとこ(従伯叔父母) |
| いとこ違い | 親のいとこ、祖父母の兄弟姉妹の子 … 1世代上のいとこ |
| いとこ違い | 従姪、いとこの子、親の兄弟姉妹の孫 … いとこの1世代下 |
| いとこ半 | 「いとこ違い」に同じ → いとこ違い |
| 個別漢字表記………………………………………………………………………………………………… |
| 従兄(じゅうけい) | 自分より年上の男のいとこ |
| 従姉(じゅうし) | 自分より年上の女のいとこ |
| 従弟(じゅうてい) | 自分より年下の男のいとこ |
| 従妹(じゅうまい) | 自分より年下の女のいとこ |
| 堂兄弟・堂姉妹 | 父方のいとこ(父の甥・姪) … 漢語俗称 |
| 表兄弟・表姉妹 | 母方のいとこ(母の甥・姪) … 漢語俗称 |
|
| 姻族 NEXT|BACK | → 再婚姻族 → 義理の親族 |
| 結婚による姻族(再婚による姻族以外)………………………………………………………………… |
| 配偶者の直系血族 | 配偶者の(曽祖父母・祖父母・父母) 例:夫の父母、妻の祖父母 |
| 配偶者の傍系血族 | 配偶者の(伯叔父母・兄弟姉妹・甥姪) 例:妻のおば、夫の兄、妻の妹 |
| 傍系血族の配偶者 | (伯叔父母・兄弟姉妹・甥姪)の配偶者 例:おじ嫁,おば婿、兄嫁,姉婿 |
| 直系卑属の配偶者 | (子・孫・曽孫) の配偶者 例:息子の嫁、娘の旦那、娘婿 |
| ■姻族和名■ | → 義理の親族の呼び名 → 姻族親等図 |
| ※姻族和名:旧民法下の家制度の想起力は薄れつつあり、現用する習俗的呼称として掲げた |
| 親基準………………………………………………………………………………………………………… |
| 直系卑属の配偶者 | (子・孫・曽孫)の配偶者 |
| よめ | 嫁、息子と結婚した女性を親の側から言う時に使う、息子の妻 |
| むこ | 婿、結婚して妻の家系に入った男性、娘の夫 |
| むすめむこ | 娘婿、娘の夫、女婿(じょせい) |
| 嫁婿基準……………………………………………………………………………………………………… |
| 配偶者の血族 | 配偶者の(直系血族・傍系血族) → 義理の親族 |
| おおじゅうと | 大舅、配偶者の祖父、義父母の父、義祖父 |
| おおじゅうとめ | 大姑、配偶者の祖母、義父母の母、義祖母 |
| しゅうと | 舅、義父(配偶者の父・養父・継父) |
| しゅうとめ | 姑、義母(配偶者の母・養母・継母) |
| こじゅうと | 小舅、配偶者の兄弟(普通は婚家における) |
| こじゅうとめ | 小姑、配偶者の姉妹(普通は婚家における) |
| (上記以外) | → 義理の親族の呼び名 |
| 自分基準……………………………………………………………………………………………………… |
| 傍系血族の配偶者 | (伯叔父母・兄弟姉妹・甥姪)の配偶者 |
| おじよめ | 伯父嫁(父母の兄の妻)、叔父嫁(父母の弟の妻) |
| おばむこ | 伯母婿(父母の姉の夫)、叔母婿(父母の妹の夫) |
| あによめ | 兄嫁、兄の妻、嫂(あによめ)、大娵(おおよめ) |
| あねむこ | 姉婿、姉の夫 |
| おとうとよめ | 弟嫁、弟の妻、乙嫁(おとよめ) |
| いもうとむこ | 妹婿、妹の夫 |
| おいよめ | 甥嫁、甥の妻 |
| めいむこ | 姪婿、姪の夫 |
|
| 継子 NEXT|BACK |
| ■再婚姻族■ | → 再婚相手や連れ子 → 姻族親等図 |
| 継親子兄弟 | ⊂ 義理の親族、義理の親族の呼称も使用 → 義理の親族の呼び名 |
| 親(祖先)の再婚相手……………………………………………………………………………………… |
| ままそうそふ | 継曽祖父、曽祖母(実曽祖母)の再婚相手 |
| ままそうそぼ | 継曽祖母、曽祖父(実曽祖父)の再婚相手 |
| ままそふ | 継祖父、祖母(実祖母)の再婚相手 |
| ままそぼ | 継祖母、祖父(実祖父)の再婚相手 |
| ままおや | 継親、父又は母(実父又は実母)の再婚相手 → 継母・継父 |
| ままちち | 継父(けいふ)、実母の再婚相手 |
| ままはは | 継母(けいぼ)、実父の再婚相手 |
| 親の前婚の子や婚外子……………………………………………………………………………………… |
| ままきょうだい | 継兄弟(異母兄弟・異父兄弟) → 半血兄弟 :兄弟である |
| ⇔ | 父の連れ子と母の連れ子同士 → 連れ子同士:兄弟でない |
| ままあに | 継兄、異母兄 |
| まませ | [古]継兄・庶兄(異母兄)、(女姉妹から見て)異父兄弟・異母兄弟 |
| ままいも | [古]継妹・庶妹(異母妹)、(男兄弟から見て)異父姉妹・異母姉妹 |
| (継姉・継弟) | 一般の辞書や用例にはないが「父又は母が異なる兄弟姉妹」に入る |
| 再婚配偶者の連れ子………………………………………………………………………………………… |
| ままこ | 継子、配偶者の連れ子(前婚の子、婚外子) → 配偶者の連れ子 |
| ままむすこ | 継息子、配偶者の前夫との間の息子 |
| ままむすめ | 継娘、配偶者の前夫との間の娘 |
| まままご | 継孫、配偶者の孫、継子の子 |
|
| 養子 NEXT|BACK | → 養子縁組 → 義理の親族 → 養子の氏と戸籍 |
| ■法定血族関係■ | 養子と養親、養子と養親の血族、 |
| | 養子の縁組後の直系卑属と養親及び養親の血族との間 → 義理 |
| | 養子の親は実親と養親と併存し、養親は実親と法的に同等、≠姻族の義親 |
| 自分が養子 | → 養親及び養親の血族 … 狭義の義理の関係=義理の親族 |
| 血族が養子 | → 血族の養親や養子孫 … 広義の義理の関係≠義理の親族 |
| 養子基準……………………………………………………………………………………………………… |
| 養祖父・養祖母 | 養子にいった家の祖父・祖母(養親の父母) |
| 養父母 | 養子縁組により親となった者、養親 → 普通養子 |
| 養方の親族 | 養親の血族 → 義理 |
| 養親基準……………………………………………………………………………………………………… |
| 共同縁組の養子 | 養父母夫婦共同縁組養子、養親の実子と全血兄弟 |
| 単独縁組の養子 | 養父又は養母の単独養子、養親の実子と半血兄弟 |
| 養子 | 養子縁組により子となった者(養親の嫡出子と同じ身分) |
| 婿養子 | 婿養子縁組(養子縁組と同時に養親の娘と婚姻)による養子 |
| 養女 | 養子縁組により子となった女子 |
| 縁組前後……………………………………………………………………………………………………… |
| 養子の縁組前の子 | 養子が連れ子として子連れで縁組しても養親の血族でなく全くの他人 |
| | 養子の連れ子が養親の実孫でもある場合は養子の代襲相続があリ得る |
| | 養子の連れ子が縁組前に養子と結婚した養親の実子との間の子の場合 |
| | 被相続人である養親の直系卑属でもあるので先死亡養子の代襲相続人 |
| 養子の縁組後の子 | 養親の孫として養親の法定血族 |
| | 養子の配偶者が養親の実子の場合:養子の縁組後の子は養親の自然血族 |
|
| 義理 NEXT|BACK |
| ■義理の親族■ | 自然血族以外の親族 … 姻族、法定血族 |
| | 結婚による姻族+再婚による姻族+縁組による親族 … 狭義の義理 |
| 狭義の義理…………………………………………………………………………………………………… |
| 結婚による姻族 | → 姻族 → 結婚による姻族 |
| 再婚による姻族 | → 継子 → 配偶者の連れ子 |
| 縁組による親族 | → 養子 → 縁組による親族 |
| | 自分が養子:養親及び養親の血族 … 法定血族 |
| | 自分が養親:養子及び縁組後の養子の子 … 法定血族 |
| | 養子の配偶者が養親の実子の場合:養子の縁組後の子は養親の自然血族 |
| 義理の関係…………………………………………………………………………………………………… |
| 義理を付けた方が正確であるが、一般的には付けない事が多い(血族の呼び名を準用) |
| 義理の親 | ①配偶者の父母 (義親、義父・義母) → 義理の親族の呼び名 |
| | ②養父母 (養親、養父・養母) … ①と同じ呼称も使用 |
| | ③父母の再婚相手(継親、継父・継母) … ①と同じ呼称も使用 |
| 義理のおじ・おば | ①配偶者の伯叔父母(配偶者の父母の兄弟姉妹) |
| ぎはくふ | 義伯父:伯母の夫 … 義理のおじ |
| ぎしゅくふ | 義叔父:叔母の夫 … 義理のおじ |
| ぎはくぼ | 義伯母:伯父の妻 … 義理のおば |
| ぎしゅくぼ | 義叔母:叔父の妻 … 義理のおば |
| | ②伯叔父母の配偶者(父母の兄弟姉妹の配偶者) |
| おじよめ | 伯父嫁:伯父の妻 … 義理のおば |
| おじよめ | 叔父嫁:叔父の妻 … 義理のおば |
| おばむこ | 伯母婿:伯母の夫 … 義理のおじ |
| おばむこ | 叔母婿:叔母の夫 … 義理のおじ |
| | ③養方のおじ・おば(養親の兄弟姉妹):①を準用 |
| | ④祖父又は祖母の養子 |
| 義理の兄弟姉妹 | ①配偶者の兄弟姉妹 |
| ぎけい | 義兄:姉の夫 … 義理の兄 |
| ぎてい | 義弟:妹の夫 … 義理の弟 |
| ぎし | 義姉:兄の妻 … 義理の姉 |
| ぎまい | 義妹:弟の妻 … 義理の妹 |
| | ②兄弟姉妹の配偶者 |
| あによめ | 兄嫁:兄の妻 … 義理の姉 |
| おとうとよめ | 弟嫁:弟の妻 … 義理の妹 |
| あねむこ | 姉婿:姉の夫 … 義理の兄 |
| いもうとむこ | 妹婿:妹の夫 … 義理の弟 |
| | ③養方の兄弟姉妹(養親の子):①を準用 |
| | ④父母共同縁組養子、父又は母の単独縁組養子 |
| 義理のいとこ | ①養方のいとこ(養親の兄弟姉妹の子) |
| | いとこの配偶者・配偶者のいとこも「義理のいとこ」であるが |
| | 3親等以内の姻族でないので自分の親族ではない(4親等) |
| 義理の息子・娘 | ①配偶者の連れ子 → 継子 → 配偶者の連れ子 |
| | ②子の配偶者(娘の夫、息子の妻) |
| よめ | 嫁:息子の妻 … 義理の娘 |
| むこ | 婿:娘の夫 … 義理の息子 |
| | ③孫の配偶者 |
| | ④曽孫の配偶者 |
| 義理のおい・めい | ①配偶者のおい・めい |
| ぎせい | 義甥:姪の夫 … 義理のおい |
| ぎてつ | 義姪:甥の妻 … 義理のめい |
| | ②甥姪の配偶者 |
| おいよめ | 甥嫁:甥の妻 … 義理のめい |
| めいむこ | 姪婿:姪の夫 … 義理のおい |
| | ③養方のおい・めい(養親の孫):①を準用 |
| | ④兄弟姉妹の養子 |
| 広義の義理…………………………………………………………………………………………………… |
| | 現在の民法では親族ではない(ので姻族でもない) → 縁続きの他人 |
| | 古い民法改正要綱(大正要綱)では、姻族! → 人事法案 |
| | 配偶者のおじ・おばの配偶者 |
| | 配偶者の兄弟姉妹の配偶者 |
| | 配偶者の甥姪の配偶者 |
| | 子の配偶者の父母 → 薄くない面識はあるのに親族でない! |
|
| 複数 NEXT|BACK |
| ■複数名称■ | 2人又は2群(~父母以外の複数) |
| ふぼ | 父母、[古]多良知祢(たらちね) ⇔ 垂乳根(たらちね)は母 |
| ふうふ | 夫婦(めおと) |
| ふさい | 夫妻 |
| はくしゅく | 伯叔(兄と弟)、父母の兄と弟(伯父と叔父)→ 余談(年少の叔父) |
| ふけい | 父兄、児童の保護者(主に父母) |
| おやこ | 親子 |
| ふし、ぼし | 父子、母子 |
| さいし、さいじょ | 妻子、妻女(妻と娘) |
| おやきょうだい | 親兄弟(親と兄弟姉妹)、家族、肉親 |
| しゅくてつ | 叔姪、叔父(おじ)と姪又は甥(めい/おい) |
| きゅうこ | 舅姑、舅(しゅうと)と姑(しゅうとめ) |
| あいむこ | 相婿、姉妹の夫どうし(親族ではない) |
| あいよめ | 相嫁、兄弟の妻どうし(親族ではない) |
| あいやけ | 相舅、婿と嫁の親どうし(親族ではない)、相親家 |
| 兄弟の関係…………………………………………………………………………………………………… |
| きょうだい | 兄弟(けいてい)、姉妹(しまい) |
| きょうだい | 兄妹(けいまい)、姉弟(してい) |
| きょうだい | 兄姉(けいし)、弟妹(ていまい) |
| ぎきょうだい | 義兄弟、義姉妹、義兄妹、義姉弟、義兄姉、義弟妹 → 義理 |
| いとこ | 従兄弟、従姉妹、従兄妹、従姉弟、従兄姉、従弟妹 |
| はとこ | 再従兄弟、再従姉妹、再従兄妹、再従姉弟、再従兄姉、再従弟妹 |
|
| いぼきょうだい | 異母兄弟、父が同じで母が違う兄弟姉妹、腹違いの兄弟姉妹 → 半血兄弟 |
| いふきょうだい | 異父兄弟、母が同じで父が違う兄弟姉妹、種変わり、種違い → 異父母例 |
| (全血兄弟) | 父母の双方とも同じ:父母の実子同士 → 兄弟の範囲 |
| | 養父母の実子と養父母夫婦共同縁組養子 |
| (半血兄弟) | 父母の一方のみ同じ:父母の一方と血縁なし(前婚の子、婚外子) |
| | 継兄弟(異母兄弟・異父兄弟) → 親の再婚 → 自分の再婚 |
| | 養父母の実子と養父又は養母の単独養子 |
|
| 内外 NEXT|BACK |
| ■父方・母方■ | [古]血族には父方と母方があり、父方を「内」、母方を「外」と見ていた |
| 母方血族……………………………………………………………………………………………………… |
| がいせき | 外戚、母方の親戚、妻の親戚(婚姻により氏が変わった方の親戚) |
| がいそふ | 外祖父(母方の祖父) |
| がいそぼ | 外祖母(母方の祖母) |
| がいふ | 外父(妻の父)、外舅(がいきゅう) |
| がいぼ | 外母(妻の母)、外姑(がいこ) |
| がいけい | 外兄(妻の兄)、義兄 |
| がいし | 外姉(妻の姉)、義姉 |
| がいてい | 外弟(妻の弟)、義弟 |
| がいせい | 外甥、妻の兄弟姉妹の子(男子)、他家に嫁いだ姉妹の子(男子) |
| がいそん | 外孫(そとまご)、他家に嫁いだ娘の子、分家した息子の子 |
| 父方血族……………………………………………………………………………………………………… |
| ないせき | 内戚、父方の親戚 |
| ないそん | 内孫(うちまご)、自分の跡取夫婦の子、家を継いだ息子の子 |
|
| 遠縁 NEXT|BACK |
| ■遠縁の親戚■ | 6親等外の血族 → 遠縁の親戚 → 血族親等表( ボタン:親族の解説) |
| 近縁・遠縁 | 近縁の親戚≦親族、遠縁の親戚>親族 → 血族親等図 |
| | 現実的には、近縁:4親等内の親族、遠縁:4親等外、と言える |
| 遠祖 | えんそ (血縁の)遠い先祖、とおつおや |
| 遠孫 | えんそん (血縁の)遠い子孫、遠裔(えんえい) |
| 親族外血族…………………………………………………………………………………………………… |
| 従高祖伯叔父母 | じゅうこうそはくしゅくふぼ … 高祖父母のいとこ(8親等,傍系尊属) |
| 従曽祖伯叔父母 | じゅうそうそはくしゅくふぼ … 曽祖父母のいとこ(7親等,傍系尊属) |
| 再従祖伯叔父母 | さいじゅうはくしゅくそふぼ … 祖父母のはとこ (8親等,傍系尊属) |
| 再従伯祖父 | はとこ大おじ |
| 再従叔祖父 | はとこ大おじ |
| 再従伯祖母 | はとこ大おば |
| 再従叔祖母 | はとこ大おば |
| 再従伯叔父母 | さいじゅうはくしゅくふぼ … 父母のはとこ(7親等,傍系尊属) |
| 再従伯父 | はとこおじ |
| 再従叔父 | はとこおじ |
| 再従伯母 | はとこおば |
| 再従叔母 | はとこおば |
| 三従兄弟姉妹 | みいとこ、そのまたいとこ … 従祖伯叔父母の孫(8親等) |
| | いとこ大おじ・大おばの孫、高祖父母の玄孫 |
| 仍孫、七世の孫 | じょうそん … 昆孫の子 (7親等,直系卑属) |
| 雲孫、八世の孫 | うんそん … 昆孫の孫 (8親等,直系卑属) |
| 来姪孫 | らいてっそん … 玄姪孫の子(7親等,傍系卑属) |
| 昆姪孫 | こんてっそん … 玄姪孫の孫(8親等,傍系卑属) |
| 従曽姪孫 | じゅうそうてっそん … 従姪孫の子(7親等,傍系卑属) |
| 従玄姪孫 | じゅうげんてっそん … 従姪孫の孫(8親等,傍系卑属) |
| 再従姪 | さいじゅうてつ … はとこの子(7親等,傍系卑属) |
| はとこ甥 | はとこおい … はとこの息子 |
| はとこ姪 | はとこめい … はとこの娘 |
| 再従姪孫 | さいじゅうてっそん … はとこの孫(8親等,傍系卑属) |
| はとこ大甥 | はとこ大おい … はとこの孫息子 |
| はとこ大姪 | はとこ大めい … はとこの孫娘 |
|
| ■遠縁の親戚■ | 3親等外の姻族 |
| 親族外姻族…………………………………………………………………………………………………… |
| いとこよめ | 従兄弟嫁、従兄弟の妻 |
| いとこむこ | 従兄弟婿、従姉妹の夫 |
| はとこよめ | 再従兄弟嫁、再従兄弟の妻 |
| はとこむこ | 再従兄弟婿、再従姉妹の夫 |
| 義理のいとこ | 配偶者のいとこ、いとこの配偶者、養方のいとこ |
| 義理のいとこ | 自分から2世代上がり2世代下がる間に[再婚]又は[縁組]関係を経て、 |
| | 自分と同世代となる親族外の者 |
|
| 他人 NEXT|BACK | 親戚ではないが以外と近縁の他人、縁続きの他人 |
| 親戚に近い繋がり | 下記は「広義の義理の関係」や「多段の縁続きの関係」 |
| ■縁続きの他人■ | 中間:~の配偶者の~、両端:配偶者の~の配偶者 |
| | 古い民法改正要綱(大正要綱)では、一部、姻族! → 人事法案 |
| (中間) | 血族の配偶者の血族について → (姻族の)簡単判別法 |
| | 父母の再婚相手の父母や兄弟姉妹 … 自分の姻族ではない(父母の姻族) |
| | おじ・おばの配偶者の父母や兄弟姉妹 |
| | 兄弟姉妹の配偶者の父母や兄弟姉妹 |
| | 子の配偶者の父母や兄弟姉妹 → 薄くない面識はあるのに親族でない! |
| | おい・めいの配偶者の父母や兄弟姉妹 |
| (両端) | 配偶者の血族の配偶者について → (姻族の)簡単判別法 |
| | 配偶者の父母の再婚相手 ⇔ 自分の父母の再婚相手は姻族 |
| | 配偶者のおじ・おばの配偶者 |
| | 配偶者の兄弟姉妹の配偶者 |
| | 配偶者の連れ子の配偶者 |
| | 配偶者のおい・めいの配偶者 |
| (例外) | 父母の再婚後の子は自分と半血兄弟(血族) … 片親が同一 |
| | 半血兄弟:親子相続・兄弟相続 → 半血兄弟の相続人関係 |
|
| 敬称 NEXT|BACK |
| ■親族の敬称■ | ?-:接頭語、-?:接尾語 |
| 身内なので | 結婚式の親族紹介では敬称をつけない、弔電では義親も他人扱いしない |
| 他人なので | 冠婚葬祭では主催者側の親族に敬称を用い、その人に対して敬意を表す |
| | 令甥・令姪・令岳・令舅・令姑など、辞書(広辞苑)にないものは省略 |
| | 令室・令閨・内室など、男女差を生じかねないものは省略 |
| | 父君・母君、伯父君・伯母君など、あまり使われないものは省略 |
| | お父様・お母様・お兄様・お姉様など(接頭辞+親族語+接尾辞)省略 |
| (妻の父) | 岳父(がくふ)、岳丈(がくじょう)、令舅(れいきゅう)、ご- |
| (妻の母) | 岳母(がくぼ)、丈母(じょうぼ)、令姑(れいこ)、ご- |
| 祖父・祖母 | そふ・そぼ、ご-様、-君 |
| 王父・王母 | おおふ・おおぼ、亡き(祖父・祖母) |
| 慈父・慈母 | じふ・じぼ、(父・母) |
| 尊父・尊母 | そんぷ・そんぼ、他人の(父・母)、ご-様 |
| 母堂・令堂 | ぼどう・れいどう、他人の母、ご-様 |
| 父上・母上 | ちちうえ・ははうえ、(父・母)、お-様 |
| 伯父上・叔父上 | おじうえ、他人の(伯父・叔父) |
| 伯母上・叔母上 | おばうえ、他人の(伯母・叔母) |
| 主人・夫君 | しゅじん・ふくん、他人の(夫)、ご-様 |
| 旦那様 | だんなさま、他人の(夫) |
| 奥様・令夫人 | おくさま・れいふじん、他人の(妻) |
| 令兄・令姉 | れいけい・れいし、他人の(兄・姉)、ご- |
| 令弟・令妹 | れいてい・れいまい、他人の(弟・妹)、ご- |
| 子息・息女 | しそく・そくじょ、他人の子(男・女)、ご- |
| 令息・令嬢 | れいそく・れいじょう、他人の子(男・女)、ご- |
| 令孫 | れいそん、他人の孫、ご- |
| 令婿 | れいせい、他人の婿、ご- |
| 親御 | おやご、他人の親、-さん |
| 父御・母御 | ちちご・ははご、他人の(父・母) |
| 伯父御・叔父御 | おじご、(伯父・叔父) |
| 伯母御・叔母御 | おばご、(伯母・叔母) |
| 嫁御 | よめご、嫁 |
| 甥御・姪御 | おいご・めいご、他人の(甥・姪) |
| 舅御・姑御 | しゅうとご・しゅうとめご、(舅・姑) |
|
| 呼称 NEXT|BACK |
| 血族呼称とその準用………………………………………………………………………………………… |
| 血族呼称-------- | 血族名称-------- 血族呼称を準用する義理の親族------------------- |
| ひいひいおじいさん | 高祖父 |
| ひいひいおばあさん | 高祖母 |
| ひいおじいさん | 曽祖父 ← 義曽祖父 |
| ひいおばあさん | 曽祖母 ← 義曽祖母 |
| 大おじいさん | 曽祖父 ← 義曽祖父 |
| 大おばあさん | 曽祖母 ← 義曽祖母 |
| おじいさん | 祖父 ← 義祖父、養祖父 |
| おばあさん | 祖母 ← 義祖母、養祖母 |
| 大おじさん | 伯祖父、叔祖父 ← 義伯祖父、義叔祖父 |
| 大おばさん | 伯祖母、叔祖母 ← 義伯祖母、義叔祖母 |
| おとうさん | 父 ← 義父、養父、継父 |
| おかあさん | 母 ← 義母、養母、継母 |
| おじさん | 伯父、叔父 ← 義伯父、義叔父、伯母婿、叔母婿 |
| おばさん | 伯母、叔母 ← 義伯母、義叔母、伯父嫁、叔父嫁 |
| おにいさん | 兄 ← 義兄、姉婿 |
| おねえさん | 姉 ← 義姉、兄嫁 |
|
| ■親族謙譲語■ | 特別な語や接辞を用いる謙遜表現以外の親族呼称 |
| 身内なので | 自分又は自分の側をへりくだり、相対的に相手方を高めて敬意を表す |
| | 拙父、愚妻、荊妻、愚兄、愚姉、愚弟、愚妹、愚息、拙女、豚児、拙孫 |
| | 老父、老母、老妻、家父、家母、小弟、小妹、家孫 |
| | 年寄り、せがれ |
|
| ■親族愛称■ | 特別な語や接辞を用いる親族呼称 |
| [親しんで呼ぶ語] | 親族呼称のうち、敬称・愛称・俗称 → 余談(親族呼称) |
| 自分の親族…………………………………………………………………………………………………… |
| 祖父母 | 御祖父さん(おじいさん)、御祖母さん(おばあさん) |
| | 御爺さん、御婆さん、じいさん、ばあさん |
| [自称] | 御祖父(おじじ)、御祖母(おばば) |
| 伯父、叔父 | 伯父さん、叔父さん、おじさん(父母の兄弟、義父母の兄弟)、伯父貴 |
| 伯母、叔母 | 伯母さん、叔母さん、おばさん(父母の姉妹、義父母の姉妹)、叔父貴 |
| 父、母 | (お)父さん、(お)母さん |
| 兄 | (お)兄さん、兄貴 |
| 姉 | (お)姉さん、姉貴 |
| [相手方] 配偶者 | 名前(さん)/あなた、パパ/ママ、… |
| [対他人] 配偶者 | 主人、亭主、旦那、家内、女房、奥さん |
| 父、母 | 親父(おやじ)、御袋(おふくろ) |
| 子 | 息子、娘、甥っ子、姪っ子 |
| [幼児]祖父、祖母 | じいじ、ばあば |
| [年少]祖父、祖母 | (お)じいちゃん、(お)ばあちゃん |
| 伯父、叔父 | おじちゃん |
| 伯母、叔母 | おばちゃん |
| 父、母 | (お)父ちゃん、(お)母ちゃん |
| 兄、姉 | (お)兄ちゃん、(お)姉ちゃん |
| 他人の親族…………………………………………………………………………………………………… |
| 弟、妹 | 弟さん、妹さん |
| 子 | お子様、お子さん、息子さん、お嬢さん、お嬢ちゃん |
| 孫 | 御孫さん(おまごさん) |
|
| 古語 NEXT|BACK
|
| ■[和名類聚抄]■ | 二十巻本十冊巻第二 … 平安時代の百科事典、和訓和名は万葉仮名 |
| 親戚部 | 説明文頭は「爾雅(じが)/釋名に云う」が多い:中国最古の辞書等 |
| 漢語------------ | 和訓------------------ 和名------------------------------------- |
| 父母類………………………………………………………………………………………………………… |
| 高祖父 | トホツオヤ 止保豆於夜(曾祖王父の考)高祖王父 |
| 高祖母 | (曾祖王父の妣) 高祖王母 |
| 高祖姑 | (高祖父の姉妹) 高祖王姑 |
| 曾祖父 | オホオホヂ 於保於保知(王父の考) 曾祖王父 |
| 曾祖母 | オホオバ 於保於波 (王父の妣) 曾祖王母 |
| 曾祖姑 | (曾祖父の姉妹) 曾祖王姑 |
| 族父[*1] | オホオホヂヲヂ 於保於保知乎知(父の従祖昆弟) |
| 族昆弟 | (族父の子、三従兄弟) |
| 祖父 | オホヂ 於保知 (父の考) 王父 |
| 祖母 | オバ 於波 (父の妣) 王母 |
| 祖姑 | オホオバ 於保於波(祖父の姉妹) 王姑 |
| 従祖父 | オホヲヂ 於保乎知(祖父の兄弟) |
| 外祖父 | (母の考、母方の祖父) 外王父 |
| 外祖母 | (母の妣、母方の祖母) 外王母 |
| 父 | チチ、カソ 知々、加曾 (亡父:考) |
| 母 | ハハ、イロハ 波々、伊呂波(亡母:妣) |
| 継父 | ママチチ 萬々知々 |
| 継母 | ママハハ 萬々波々 |
| 伯叔類………………………………………………………………………………………………………… |
| 伯父、叔父 | ヲヂ 乎知(世父:父の兄、仲父:父の弟) |
| 伯母、叔母 | ヲバ 乎波(父の姉、父の妹) |
| 舅 | (おじ、母の兄弟、兄:大舅、弟:小舅) |
| 従母 | (母方のおば、母の姉妹) |
| 姨 | (おば、母の姉妹) |
| 従舅 | (母の従兄弟) |
| 兄弟類………………………………………………………………………………………………………… |
| 兄 | コノカミ 古乃加美(子の上、昆、先生) |
| 兄、姉 | イロネ[*2] 伊呂禰 (同母の年上:兄や姉) |
| 弟 | オトウト 於止宇止(後生) |
| 姉 | アネ 阿禰 (女子先生) |
| 妹 | イモウト 伊毛宇止(女子後生) |
| 母兄、母弟 | (同母兄、同母弟) |
| 甥 | ヲヒ 乎比 |
| 姪 | メヒ 米比 |
| 外姪 | (姉妹の子) |
| 従父兄弟[*3] | イトコ 伊止古 (父の兄弟の子) |
| 再従兄弟 | イヤイトコ 伊夜伊止古 |
| 三従兄弟 | マタイトコ 萬太伊止古 |
| 従母兄弟 | (母の兄弟の子) |
| 子孫類………………………………………………………………………………………………………… |
| 子、男子、女子 | |
| 孫 | ムマコ、ヒコ 無萬古、比古 |
| 曾孫 | ヒヒコ 比々古、曾踈 |
| 玄孫 | ヤシハコ 夜之波古 |
| 来孫 | (玄孫の子) |
| 昆孫 | (来孫の子)、昆の意味は後 |
| 仍孫 | (昆孫の子)、仍の意味は重 |
| 雲孫 | (仍孫の子) |
| 外孫 | (女子の子) |
| 離孫 | ムマコオヒ、ムマコメヒ 無萬古乎比、無萬古女比(甥の男女子) |
| 帰孫 | (姪の子) |
| 婚姻類………………………………………………………………………………………………………… |
| 婚姻[*4] | (姻:婿の父、婚:嫁の父、嫁・婿の父母) |
| 婚兄弟、姻兄弟 | (嫁の兄弟、婿の兄弟)、義兄弟 |
| 壻 | ムコ 無古 (女子の夫、婿、聟) |
| 婭 | アヒムコ 阿比無古(相婿、姉妹の夫同士) |
| 私 | ムコ 婿 (姉妹の夫) |
| 婦 | ヨメ 與女 (子の妻、夫の婦) |
| 娣婦 | オトヨメ 於止與女(弟の妻) |
| 姒婦 | オホヨメ 於保與女(兄の妻) |
| 嫂婦 | ヨメ 與女 (父母の子兄弟の妻同士) |
| 妯娌 | アヒヨメ 阿比與女(相嫁、兄弟の妻同士) |
| 夫妻類………………………………………………………………………………………………………… |
| 夫 | ヲウト、ヲトコ 乎宇止、乎止古 |
| 後夫 | ウハヲ、イマノヲウト 宇波乎、伊萬乃乎宇止 |
| 前夫 | シタヲ、モトノヲトコ 之太乎、毛止乃乎止古 |
| 舅 | シウト 之宇止 (夫の父) |
| 姑 | シウトメ 之宇止女 (夫の母) |
| 兄公、叔 | コシウト 古之宇止 (兄、弟) |
| 女公、女妹 | コシウトメ 古之宇止女(姉、妹) |
| 妻 | メ 米 |
| 妾 | ヲムナメ 乎無奈女 |
| 後妻 | ウハナリ 宇波奈利(嫐) |
| 前妻 | モトツメ、コナミ 毛止豆女、古奈美(嫡妻:本妻・先妻) |
| 外舅、外姑 | (妻の父、妻の母) |
| 婦兄、婦弟 | (嫁の兄、嫁の弟) |
| 姨 | イモノウトメ 伊毛之宇止女(妻の姉妹) |
| 漢語------------ | 和訓------------------ 和名------------------------------------- |
| ………………………………………………………………………………………………………………… |
| 注記 於保:大、知:父、波:母、伯:兄、叔:弟、姑:姉妹、世:世嗣ぎ、考妣:父母 |
| [*1]:父の従祖昆弟:従祖昆弟=再従兄弟、父の再従兄弟=再従おじ |
| 親子系列:曾祖父の兄弟=族曾祖父→族祖父→族父(父方の曾祖父の兄弟の孫) |
| [*2]:同母の接頭語いろ+{ね/ど/せ/も} … 同母の、{兄/姉}/{弟/妹}/{兄/弟}/{姉/妹} |
| [*3]:説明文は「兄之子弟之子相謂為従父昆弟」とあるが、伯叔は(兄と弟)と言うので、 |
| 説明文の「兄の子・弟の子いわゆる従兄弟なり」は、父の兄弟の子つまりおじの子 |
| 親族正名:父の兄弟を従父と言い従父の子を従父兄弟と言う、従父は兄と弟がいる |
| [*4]:姻(よめいり):女+因=婿家也、女之所因 … 姻家は婿の家なり、女の因る所 |
| 婚(よめとり):女+昏=因为古时黄昏迎亲 … 昔は黄昏時に迎婦(嫁娶)が因 |
| ※※:[親族正名]宗族親属図:自分及び自分の祖先から各々玄孫まで |
| 前文に高祖~玄孫の九代の範囲で、[爾雅]に遺漏・欠缺ある親族名称を補うとある |
| 具体的には、曽祖父・祖父・父母の傍系について、各祖先の4代先(各祖先の玄孫) |
| までの親族名称が[爾雅]を引用する[和名類聚抄]にも欠けている傍系部分 |
|
| 英語 NEXT|BACK |
| ■親族の名称■ | 外国語表記 → 親族親等表(英語版) → 親族の名称(10か国語) |
| 親族 | Rrelatives,Kinsfolk |
| 血族 | Blood relationship |
| 姻族 | Relative by marriage,in-law |
| 祖先 | Ancestor |
| 高祖父 | Great-Great-Grandfather |
| 高祖母 | Great-Great-Grandmother |
| 曽祖父 | Great-Grandfather |
| 曽祖母 | Great-Grandmother |
| 祖父母 | Grandparents |
| 祖父・祖母 | Grandfather,Grandmother |
| 両親 | Parents |
| 父・母 | Father,Mother |
| おじ・おば | Uncle,Aunt |
| 大おじ・大おば | Granduncle,Grandaunt |
| 従伯叔父母 | First Cousin Once Removed |
| 従祖伯叔父母 | First Cousin Twice Removed |
| 父方の~ | Paternal ~ (Grandparents,Cousin,etc) |
| 母方の~ | Maternal ~ (Grandparents,Cousin,etc) |
| 自分 | Self |
| 配偶者 | Spouse |
| 夫・妻 | Husband,Wife |
| 兄弟姉妹 | Sibling |
| 兄弟・姉妹 | Brother,Sister |
| 従兄弟姉妹 | Cousin |
| 再従兄弟姉妹 | Second Cousin |
| 三従兄弟姉妹 | Third Cousin |
| 従姪(いとこの子) | First Cousin Once Removed |
| 従姪孫 | First Cousin Twice Removed |
| 子 | Child |
| 息子・娘 | Son,Daughter |
| 甥・姪 | Nephew,Niece |
| 姪孫(甥姪の子) | Grandnephew/Grandniece |
| 養親 | Adoptive Parents |
| 養子 | Adopted Child |
| 孫 | Grandchild |
| 曽孫 | Great-Grandchild |
| 玄孫 | Great-Great-Grandchild |
| 子孫 | Descendant,offspring |
| 配偶者の両親 | Parents-in-law |
| 配偶者の父・母 | Father-in-law,Mother-in-law |
| 配偶者の兄弟姉妹 | Sibling-in-law(Brother-in-law/Sister-in-law) |
| 兄弟姉妹の配偶者 | Sibling-in-law(Brother-in-law/Sister-in-law) |
| 子の配偶者 | Child-in-law(Son-in-law/Daughter-in-law) |
| 継親 | Stepparent |
| 継父・継母 | Stepfather,Stepmother |
| 継子 | Stepchild |
| 継息子・継娘 | Stepson,Stepdaughter |
| 全血/半血兄弟 | Full/Half Sibling,whole/half blood brother |
| 4分の3兄弟 | Three-quarter Sibling (Horizontal/Vertical) |
| 二重/半いとこ | Double/Half Cousin |
| 平行/交差いとこ | Parallel/Cross Cousin |
|
| 半血 NEXT|BACK |
| ■半血傍系親族■ | half blood collateral relatives |
| 半血親族 | 共通の祖先を1つしか持たない親族 → 半血親族例 |
| 半おじ | half-uncle 父又は母の半血兄弟 |
| 半おば | half-aunt 父又は母の半血姉妹 |
| 父方半おじ | paternal-half-uncle |
| 父方半おば | paternal-half-aunt |
| 母方半おじ | maternal-half-uncle |
| 母方半おば | maternal-half-aunt |
| 半血兄弟 | half-brother 父母の一方だけが同じ兄弟、異母兄弟、異父兄弟 |
| 半血姉妹 | half-sister 父母の一方だけが同じ姉妹、異母姉妹、異父姉妹 |
| 半血兄弟姉妹 | half-sibling → 親族の変動(半血兄弟) → 多元的親子(半血兄弟) |
| 半いとこ | half-cousin 双方の親の一方同士が半血兄弟(祖父又は祖母のみ同一) |
| 半おい | half-nephew 半血兄弟姉妹の子(男子) |
| 半めい | half-niece 半血兄弟姉妹の子(女子) |
|
| [古]:昔使われていた言葉で今は使われない,(自/他):(自分/他人)の親族に対して |
| 圧縮記述演算子 | {}:必須,():任意,/:選択,+:連結,優先順位:[/>+],[]:注 |