Top | Profile | R | Intro to R | Workshop | Statistics | TeX

 

Top > 奥村泰之 業績一覧 > 研究報告の質向上

奥村泰之 業績一覧

研究報告の質向上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

概要

精神医学,臨床心理学などの精神科領域の方を対象に,統計学・研究法教育を行っています。 この領域において, 研究報告の質 (reporting quality) と研究の質 (methodological quality) を高めることを,最終的な目標としています。

第1に,研究者向けの統計学・研究法教育を行っています。統計的検定に関する教育を行い (査読なし学術論文 [1], 講習会・研修会・講義 [9]),適切な統計的検定の実施のためのソフトウェアの開発をしています (Webサイト[4])。 PRISMA声明,MOOSE声明,CONSORT声明,TREND声明,STROBE声明,STARD声明,COSMINチェックリストなどの,論文執筆のためのガイドライン (reporting guidelines) に関する教材を作成しています (Webサイト[3])。また,日本認知・行動療法学会の編集委員会として,「行動療法研究における研究報告に関するガイドライン」という特集号を編纂することでガイドラインの普及啓発に努めています (査読なし学術論文 [8,9], 学会発表 [23])。さらに,研究報告の質向上のためには,総合的な対策が必要不可欠であるという提言をしています (査読なし学術論文 [5,6,7])。その一環として,240名以上の臨床疫学研究者が参画している,REQUIRE研究会を企画・運営しています。

第2に,臨床家向けの統計学・研究法教育を行っています。学会のワークショップとして,統計学の基礎,メタ・アナリシスや臨床的有意性に関する教育活動を行っています (講習会・研修会・講義 [4,6,10,14])。学会のシンポジウムとして,研究報告の質向上に関する教育活動を行っています (学会発表[15,18,21,22])。

第3に,臨床家の研究支援を行っています。臨床家と研究計画の段階から密なやり取りをして,無作為化比較試験を2件,観察研究を3件実施しています。

第4に,学術誌の査読者として寄与することを重視しています。年間10件程度,国内外の学術誌の査読を担当しています。日本老年看護学会の査読アドバイザーとして,査読者への教育も担当しています。

現在は,REQUIRE研究会を中心に,学術団体や民間企業と協同して,研究報告の質を向上させる仕組みを作りたいと思っています。


業績

査読あり学術論文

  • [18] Okumura Y, Ichikura K: Efficacy and acceptability of group cognitive behavioral therapy for depression: a systematic review and meta-analysis. Journal of Affective Disorders 164: 155-164, 2014.
  • [12] Okumura Y, Sakamoto S: Statistical power and effect sizes of depression research in Japan. Psychiatry and Clinical Neurosciences 65 (4): 356-364, 2011.

査読なし学術論文

  • [10] 奥村泰之, 赤羽隆文: 蔓延する研究報告の質の問題への総合的対策: 研究の価値を高め無駄を減らす. Monthly IHEP 239: 14-22, 2015.
  • [9] 奥村泰之: 非薬物療法の介入研究の必須事項. 行動療法研究 40 (3): 155-165, 2014.
  • [8] 奥村泰之, 原井宏明, 谷晋二, 佐藤寛: 「特集: 行動療法研究における研究報告に関するガイドライン」 研究報告の質向上に向けて. 行動療法研究 40 (3): 151-154, 2014.
  • [7] 奥村泰之: アクセプトされる失敗した臨床試験の粉飾法: 無駄のない研究推進のためのピアレビュー研究. Monthly IHEP 231: 23-28, 2014.
  • [6] 奥村泰之, 吉田和樹, 清水沙友里: 臨床疫学研究における報告の質向上に向けて: 研究者の倫理. 精神科 24 (5): 551-557, 2014.
  • [5] 奥村泰之: 臨床研究の再現性向上に向けた国際動向: 無駄のない研究のために. 週刊社会保障 2767[2014.3.10]: 40-41, 2014.
  • [1] 奥村泰之, 伊藤弘人: 統計学・推計学的方法: 老年精神医学研究に求められる検定力分析,標本効果量および信頼区間. 老年精神医学雑誌: 21(1), 93-100, 2010.

Webサイト

学会発表

  • [24] 奥村泰之: 「行動療法研究」における 研究報告に関するガイドライン. 日本認知・行動療法学会第41回大会. 仙台. 2015.10.2.
    • シンポジウム (企画: 原井宏明先生)
    • あなたのアイデアが文章になり“行動療法研究”に載るためのコツ

講習会・研修会・講義

  • [18] 奥村泰之: レセプト情報等を用いた精神疾患の臨床疫学研究: 生物統計学者に頼りたかった諸問題. 第6回 生物統計ネットワークシンポジウム 第2部: 疫学と生物統計学の接点: 更なる交流・連携に向けて. 東京. 2015.3.19.
  • [17] 奥村泰之: 傾向スコアの概念とその実践. 第4回臨床研究実践講座ワークショップ. 東京. 2015.1.23.
  • [15] 奥村泰之: 看護情報統計学. 東京医科歯科大学非常勤講師. 東京. 2014.10.29/12.3/12.10
  • [9] 奥村泰之: 検定力分析と標準化効果量を超えて: 正確度分析と非標準化効果量. 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 平成23年度選定事業 融合的心理科学の創成:心の連続性を探る 心理学における効果の大きさとばらつき, 東京, 2012.2.25.
  • [5] 奥村泰之: データ解析環境R入門. 日本大学大学院国文学専攻非常勤講師 (担当科目: 総合科目「フリーソフトウエアを用いた言語研究入門」), 東京, 2010.9.25/10.2
  • [4] 奥村泰之,相澤裕紀,伊藤慎也: データ解析環境R入門: ダウンロードから分散分析・重回帰分析まで. 社会言語科学会2009年度冬期講習会, 東京, 2009.12.19.
  • [1] 奥村泰之, 野田寿恵, 伊藤弘人: 看護研究における量的研究. 第2回看護研究推進部会, 東京, 2009.6.17.
研究会

目次: 奥村泰之 業績一覧

研究領域

業績目録

背景

課題と反省 (妄想/妄言)

 

What's New

   
 

目次: 奥村泰之 業績一覧

研究領域

業績目録

背景

課題と反省 (妄想/妄言)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

著者: 奥村泰之 (Curriculum Vitae)
所属: 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 主任研究員
e-mail: yokumura @ blue.zero.jp
Researchmap: http://researchmap.jp/yokumura/
ResearchGate: https://www.researchgate.net/profile/Yasuyuki_Okumura/
Google Scholar: http://scholar.google.com/citations?hl=en&user=c9qyzRkAAAAJ
facebook: http://facebook.com/okumura.yasuyuki
Twitter: http://twitter.com/yachu93