|
日常的にエクセルを利用しているWindowsユーザーにとって,Rのようなプログラム中心のソフトウェアを使うことは,かなり抵抗があることだと思います。ふだんなら,マウスを使って,クリックするだけで処理ができるのですから…
Rでも,そのようなWindowsユーザーを考慮してか,クリック中心で解析ができるRコマンダーというのが存在します。Rコマンダーを利用するのも抵抗を取り除くための一つの手段だと思います。しかし,せっかく頑張ってRを始めるのですから,「コンピュータの基礎知識・能力を向上させること」をお勧め致します。
第1に,基礎的なショートカットキー (Windowsの操作にマウスはいらない) を覚えることが大事です。以下の表は,Rでプログラムを作成時に頻繁に使用するショートカットキーです。まずは,一通りの機能を確認・記憶して,使いこなせるようになって下さい。
ショートカットキー |
機能 |
Alt + Tab |
プログラムの移動 |
Home |
カーソルを行頭に移動 |
End |
カーソルを行末に移動 |
Shift + 矢印 |
矢印で選択した部分を選択 |
Shift + Home |
現在のカーソル位置から行頭まで選択 |
Shift + End |
現在のカーソル位置から行末まで選択 |
Ctrl + Home |
カーソルを文頭に移動 |
Ctrl + End |
カーソルを文末に移動 |
Ctrl + C |
選択範囲をコピー |
Ctrl + V |
コピーした範囲をペースト |
Ctrl + F |
検索 |
Ctrl + R |
置換 |
第2に,ブラインドタッチをできるようになることが大事です。ブラインドタッチの無料ソフトウェアは多数公開されていますが,Ozawa-Ken
WIN版 は,楽しく練習できてお勧めです。
第3に,フォルダやファイルの知識を高めることが大事です。以下の3つのURLに書いてある内容は,すべて理解しておくとトラブルを防止できます。
第4に,テキストエディタで,データを開くように習慣を付けることも重要です。これにより,データ解析で,よく利用される4つのファイル形式 (タブ区切り,スペース区切り,カンマ区切り,固定長形式) の違いを理解して下さい。テキストエディタとしては,以下の2つがお勧めです。
目次: 雑多な知識
Rの導入に関するポイントを書いています。
- テキストエディタを使用する
- 潜在変数を扱うモデルはRでは,今のところ使わないでおこう
- Rを学習する意義とデメリット
- Rを学習する前に…
- 「Rは大変だから勉強しないでおこう」と思う前に…
- Rによる関数の作り方
- Rによるシミュレーション
|
|
What's New
- 今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2021年の課題と反省 (妄想/妄言)と2022年の課題と反省 (妄想/妄言)を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2020/12/30)
- 臨床精神薬理に寄稿しました。(2021/2/4)
- 今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2020年の課題と反省 (妄想/妄言)と2021年の課題と反省 (妄想/妄言)を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2020/12/30)
- 日本疫学会ニュースレターに寄稿する機会を賜りました。(2020/4/15)
- アカデミアを終了して、主に公的研究を支援する非営利型の一般社団法人を開業しました。研究の生産性と質を総合的に高めるために、尽力したいと考えております。町田駅付近にいらした際は、遊びにいらして下さいますと幸いです。(2020/4/1)
- 日本疫学会奨励賞を授与頂きました。これまで,ご支援くださった皆様に,心より感謝いたします。(2020/2/23)
- REQUIRE研究会第37回研究集会 (3/21 (土) 14:00-17:45; ベルサール飯田橋) を開催します。(2020/2/18, 3/14追記)
- 今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2019年の課題と反省 (妄想/妄言)と2020年の課題と反省 (妄想/妄言)を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2019/12/31)
- REQUIRE研究会第36回研究集会 (1/18 (土) 13:00-18:00; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/12/13)
- 株式会社情報機構ヘルスケア系セミナー (2/27(木)12:30-16:30; JAM金属労働会館) にて講演を担当します。(2019/11/5, 2020/1/17追記)
- International Journal of Environmental Research and Public Healthに共著論文が掲載されました。(2019/10/17)
- 編集を分担した認知行動療法辞典が出版されました。(2019/9/3)
- REQUIRE研究会第35回研究集会 (9/7 (土) 13:00-18:00; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/8/2)
- 第2回NDBユーザー会 (8/23 (金) 10:00-17:30) にて講演を担当します。 (2019/7/11, 8/24追記)
- 実務者のためのデータベース研究講座 その2 (7/10 (水) 13:30-17:30) にて講演を担当します。(2019/6/10)
- 北里大学医学部精神科学教室研究会 (7/4 (木) 18:00-19:00) にて講演します。(2019/6/10)
- 第33回臨床研究の日 (5/21 (火) 12:00-13:00; 琉球大学) にて講演しました。(2019/6/4)
- REQUIRE研究会第34回研究集会 (5/11 (土) 14:30-17:45; 東京医科歯科大学) を開催します。(2019/4/20)
- Journal of Attention Disorders誌に主著論文が掲載されました。(2019/4/4)
- 臨床研究セミナー (2019/3/22 (金) 18:30-19:30; 倉敷中央病院) にて講演しました。(2019/3/23)
- 臨床精神薬理に寄稿しました。(2019/2/22)
- 第1回NDBユーザー会 (2/27 (水) 10:20-16:30@グランフロント大阪) にて講演を担当します。(2019/1/29, 3/1追記)
- 今年も,いろいろとありました。当Webサイトを御覧頂いている皆様に深謝致します。例年の目標管理のために,2018年の課題と反省 (妄想/妄言)と2019年の課題と反省 (妄想/妄言)を記載致しました。来年もよろしくお願い申し上げます。(2018/12/31)
- 第24回疫学の未来を語る若手の集い (1/30 (水) 18:15-20:00@国立がん研究センター) にて講演を担当します。
- レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の使用経験 (スライド) を新設しました。(2018/11/25, 2019/1/11追加)
|
|
|
|
|
|
|